SSブログ

栃木国際ハブ空港(構想) [├場所]

   2011年10月訪問 2020/12更新  



「栃木国際ハブ空港研究会」が構想する「栃木国際ハブ空港」。

4,000m滑走路2本の大規模な空港の建設計画です。

「宇都宮の南西約20km に位置する当地は東日本各地の中心的な位置にあり、優れた立地である」としており、

国交省の「首都圏第3空港調査検討会」候補地の1つにも入っています(下記リンク参照)。

通常の大規模空港立地の感覚からすると、「なんでこんな所に??」という感じですが、

こういうハブ空港のことについて以前グダグダ記事を書きました。

こちらの記事も最後にリンクを貼っておきますので宜しければご覧くださいませ。

D20_0215.jpg


      栃木県・栃木国際ハブ空港(構想)      

栃木国際ハブ空港(構想) データ

所在地:栃木県栃木市西方町‎真名子‎
座 標:N36°28′52″E139°39′23″
標 高:280m
滑走路:4,000m2本
磁方位:18/36?
(座標はグーグルアースから)

沿革
1998年03月 栃木国際ハブ空港研究会設立総会を開催

関連サイト:
国土交通省/栃木県北西部谷倉山付近(国際ハブ空港研究会)   
ブログ内関連記事           


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

壬生(上長田/国谷)飛行場跡地 [├空港]

   2011年10月訪問 2022/4更新  


無題i.png
撮影年月日1946/05/22(昭21)(USA M142-A-5No1 32) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

 

栃木県‎にある‎おもちゃのまち‎。

かつては「陸軍壬生飛行場」でした。地元では「上長田飛行場」、「国谷飛行場」とも呼ばれていたそうです。

■防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」
に当飛行場の情報がありました。

飛行場名  壬生
位 置   栃木県下都賀郡南犬飼村
規 模   要図(飛行地区南北1500 東西1000)
舗 装   ナシ
付属施設
 収容施設 九〇〇名分
 格納施設 掩体 小三〇ヶ所
摘 要   施設軍有

■防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」

に 壬生飛行場 がありました。

同資料の情報を以下記させて頂きます。

位置
 栃木縣下都賀郡國谷
積量
 二,〇一八,三八五平方米
交通
 東武鉄道線國谷駅東方一粁

D20_0202.jpg

赤マーカー地点。


      栃木県・壬生(上長田/国谷)飛行場跡地      

壬生(上長田/国谷)飛行場 データ

設置管理者:旧陸軍
種 別:陸上飛行場
所在地:栃木県下都賀郡南犬飼村(下都賀郡‎壬生町‎おもちゃのまち‎)
座 標:N36°27′44″E139°50′12″
標 高:74m
(座標はグーグルアースから)

沿革
1942年07月 施設工事開始
    11月 本工事はじまる
1943年   各村の勤労奉仕により建設をすすめる
1944年05月 宇都宮飛行学校壬生教育隊開校        

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宇都宮飛行場(旧中島飛行機宇都宮製作所飛行場、宇都宮南飛行場) [├空港]

   2011年10月訪問 2020/10更新  


無題c.png
撮影年月日1947/11/07(昭22)(USA M635 163) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
無題d.png
SkyVector.com

宇都宮駅の南にある「陸上自衛隊 北宇都宮駐屯地・宇都宮飛行場」。

4レターコードのある飛行場です。

元々は「中島飛行機宇都宮製作所飛行場/宇都宮南飛行場」として開設したものです。

■防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」
に当飛行場の情報がありました。

飛行場名  宇都宮南
位 置   栃木県河内郡
規 模   要図
舗 装   六〇×■■■■米
      基礎■■■■石敷
      表層アスファルト乳剤
付属施設
 収容施設 (記載無し)
 格納施設 (記載無し)
摘 要   施設民有

上図の滑走路の東側に平行誘導路がありますが、当時はここが滑走路だったのだそうです。

なんとか撮れないものかと思ったのですが、撮れる場所を見つけられませんでした。

D20_0169.jpg

赤マーカー地点。

1947年の写真(下記リンク参照)を見ると、滑走路から斜めに伸びる誘導路? がクッキリと映っているのですが、

この道路がそれっぽい気がします。

D20_0179.jpg

青マーカー地点。

D20_0183.jpg

D20_0187.jpg


      栃木県・宇都宮(宇都宮南)飛行場      

・陸軍宇都宮南飛行場 データ
設置管理者:陸軍
種 別:陸上飛行場
所在地:栃木県河内郡
面 積:270ha
方 位:01/19

・宇都宮飛行場(現在) データ
設置管理者:防衛省
4レター:RJTU
空港種別:軍用飛行場
所在地:栃木県宇都宮市上横田町
標 点:N36°30′53″E139°52′14″
標 高:101m
滑走路:1,700m×45m
磁方位:01/19
航空管制周波数
・タワー 126.2 138.05 140.3 236.8 
・アプローチ120.1 122.45 362.3

沿革
1941年05月 中島飛行機株式会社(現富士重工業)が飛行場を開設(1942年5月という資料もあり)
1943年   工場を含めほぼ完成
1944年01月 四式戦生産開始
     05月 初出荷
1945年08月 終戦。接収
1956年    駐軍が撤収
    05月 衛庁所轄
1957年05月 航空自衛隊が宇都宮基地として使用
1958年   宇都宮飛行場として告示。
1962年11月 陸上自衛隊が宇都宮北分屯地として使用
1963年09月 航空自衛隊が撤収。海上自衛隊が宇都宮航空基地として使用
1973年   海上自衛隊が撤収。陸上自衛隊航空学校岩沼分校(宮城県岩沼市)が移駐。

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大野原飛行場跡地 [├空港]

   2011年10月訪問 2020/12更新  


無題m.png
撮影年月日1947/10/25(昭22)(USA R389 49) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

栃木県‎真岡市下籠谷‎。

まだまだ昔ながらの長閑な農村の面影が残っていますが、開発が進められている地域です。

かつてここに陸軍の秘匿飛行場、「大野原飛行場」がありました。

先頭のグーグルマップは、上に貼った航空写真から作図しました。

滑走路両端がハッキリしないのですが、おおよそこんな感じと思います。

米軍の資料では"MOKA FLG" として記載されています。

D20_0164.jpg

赤マーカー地点。

国道408号線「鬼怒テクノ通り」の側道。

北に向かって撮ってます。


      栃木県・大野原飛行場跡地     
戦後もグライダーが飛んでいたのだそうです

大野原飛行場 データ
設置管理者:陸軍
種 別:秘匿飛行場
所在地:栃木県‎真岡市‎下籠谷‎
座 標:N36°28′36″E139°59′26″
標 高:93m
滑走路:1,200mx30m?
方 位:18/36
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

関連サイト:
ブログ内関連記事       


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ツインリンクもてぎ南滑走路 [├空港]

   2011年10月訪問 2020/12更新  



栃木県‎芳賀郡‎茂木町にある「ツインリンクもてぎ」。

南ゲートから入るとすぐに上りの左コーナーなのですが、コーナーを抜けた先の直線が「南滑走路」になっています。

ちなみにオーバルコース内にはヘリパッドも設けられています。

D20_0158.jpg


      栃木県・ツインリンクもてぎ南滑走路      

ツインリンクもてぎ南滑走路 データ

設置管理者:モビリティランド?
種 別:場外離着陸場
所在地:栃木県‎芳賀郡‎茂木町‎青梅‎
座 標:N36°31′23″E140°13′35″
標 高:194m
滑走路:400m×20m
磁方位:18/36
(座標、標高はグーグルアースから)

関連サイト:
ツインリンクもてぎ    
ブログ内関連記事       


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

烏山防空監視哨跡 [├空港]

   2011年10月訪問 2020/12更新  



栃木県‎那須烏山市‎の筑紫山頂にある「烏山防空監視哨跡」。

D20_0099.jpg

監視哨の側には筑紫山についての看板があるのですが、監視哨については特に触れられていませんでした。

D20_0102.jpg

中はこんな。

D20_0145.jpg

山道入ってすぐの所に監視哨の碑がありました。

那須烏山市の近代化遺産(全文)  烏山防空監視哨
■分類:軍事/監視哨
■所在地:那須烏山市筑紫山頂
■建造年:不明(昭和16年以降)
■構造形式:コンクリート造

昭和16年12月に「防空監視隊令」が公布され(勅令1136号)、これを基に「栃木県防空計画」が策定されました。この計画では、県内に3ヶ所の監視隊本部と防空監視哨43ヶ所・補助監視哨4ヶ所の設置が定められ、監視隊本部の一つ宇都宮監視隊本部には19ヶ所の監視哨が配属され、烏山は6番目に位置していました。烏山防空監視哨は、当初毘沙門山頂にあった従来の監視用施設を供用し、その後、筑紫山頂にコンクリートで建造されたものと思われます。ラッパ型円筒形で外形4.25m・内径2.76m・高さ1.5m、地元那珂川産の川砂・川砂利が使用され、また表面はセメントペーストで成形されています。このような戦争遺産は、平和学習の教材として評価・関心が高まっており、烏山防空監視哨はその先導的施設として貴重な遺産と言えるでしょう。

豆知識
■哨員の構成と仕事
監視哨は哨長1名・副哨長3名および哨員24名で構成され、8名1組の3班で概ね3日交代で勤務していました。哨員の仕事は飛来する敵機の監視で、目視・聴覚で判別して本部に通報することでした。
■現存する防空監視哨
現在、各地にいくつかの防空監視哨が確認されており、その構造・形状も多様です。栃木県では設置されたとされる47ヶ所のうち烏山と粟野の2ヶ所が現存・確認されており、どちらもラッパ型円筒形をしています。

D20_0151.jpg


      栃木県・烏山防空監視哨跡      

烏山防空監視哨 データ

所在地:栃木県‎那須烏山市‎中央1丁目
座 標:N36°39′37″E140°08′53″
標 高:199.4m
(座標はグーグルアースから)

関連サイト:
那須烏山市観光協会/烏山防空監視哨  
ブログ内関連記事       


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

栃木へ行った話・3 [■旅行記]


Ⓐ道の駅はが→Ⓑ烏山防空監視哨跡→Ⓒ道の駅もてぎ→Ⓓツインリンクもてぎ南滑走路→Ⓔ大野原飛行場跡地→Ⓕ宇都宮飛行場→Ⓖ壬生飛行場跡地→Ⓗ栃木国際ハブ空港(構想)→Ⓘスカイフィールドわたらせ離着陸場→Ⓙ自宅

 

3日目

4:30 起床。

5:05 出発。

5:37 筑紫山の防空監視哨見学のため入山。

前回防空監視哨を目指して山歩きをした時には、カメラだけぶら下げて気軽に登ったら、

車に戻るまでに3時間以上もかかるという大失敗をしたため、

今回はデイバッグに水とカロリーメイトも入れて登りました(`・ω・´)

そうしたら今回は15分もかからず着いてしまいました。ガクッ

D20_0106.jpg

防空監視哨のアップ。コケでビッシリ。

D20_0132.jpg

ちょうど日が昇り始めました。

監視哨からちょっと下った所にある展望台より。

6:30 下山。

7:00 道の駅もてぎ到着。

ここから10km先のツインリンクもてぎ施設内で、

ホンダ製ジェット機(現在開発中のホンダジェットではない)とジェットエンジン、それに滑走路が見たかったのです。

ツインリンクもてぎは9:30 オープンなので、道の駅で時間調整。

防空監視哨の見学にもっと時間がかかると思っていたので、随分時間が余ってしまいました。

D20_0152.jpg

香り高くて美味しかったです。

もっと酸味が強いとシークワーサーですね。

特にすることもなく、オープン40分前、ツインリンクもてぎ到着。

ゲート手前に駐車場があり、ここで待ちました。

同じくここで待っている人が数人。

スタッフ、関係者が続々と専用ゲートから入ってました。

9:30 一般ゲートオープン。

ここはホンダの聖地。

ホンダ車以外で入ろうとする不届き者は、海賊のコスチュームのスタッフ達から一斉にハリセンで叩かれてました(嘘)。

まずは場内の滑走路見学。

D20_0161.jpg

初ナマアシモ。

是非一度歩いているところを見てみたいのですが、13:00~ 15:00~ で、残念ながらタイミングが合いませんでした。

それからホンダジェットエンジンとジェット機の展示は土日のみなのだそうで、これも見ることが出来ませんでした。

残念(;´Д⊂)

アシモが展示してあるのは「コレクションホール」という建物で、

ホンダの歴代の二輪、四輪、レーシングマシン、汎用機、ライバル車がずらりと展示されています。

オイラがお邪魔した時は、黒のスーツの若い一団がゾロゾロと見学していました。

ホンダの新入社員かしらん。

その後、ひたすら栃木県内の飛行場/跡地、「大野原飛行場跡地」、「宇都宮飛行場」、「壬生(上長田/国谷)飛行場」、

「栃木国際ハブ空港(予定地)」、「スカイフィールドわたらせ離着陸場(藤岡場外離着陸場)」を巡りました。

D20_0197.jpg

昼食。

D20_0207.jpg

そして自宅に戻ったのでした。

これで福島・栃木の話はおしまいです。

お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

(おわり)

 

本日の走行距離:244km 総計:970km

総燃費:21.0km/l


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宇都宮陸軍(宇都宮清原、宇都宮東、鐺山)飛行場跡地 [├空港]

   2011年10月訪問 2020/11更新  


無題5.png
撮影年月日1947/09/27(USA M518 19) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

 

栃木県‎宇都宮市‎清原工業団地‎。かつてここは「宇都宮陸軍飛行場」でした。

飛行場敷地の形がかなり残っていて、跡地は現在、工業団地、学校、公園に、

そして特に飛行学校、航空廠があった南西エリアは住宅地が多くなっています。

地元では「清原飛行場」、「鐺山(こてやま)飛行場」とも呼んでいたそうです。

■防衛研究所収蔵資料「陸軍航空基地資料 第1 本州、九州 昭19.10 水路部」の中に当飛行場の地図があり、

先頭のグーグルマップの敷地境界線はこの地図から、滑走路、誘導路は上に貼った1947年の航空写真から作図しました。
(地図には滑走路、誘導路が描かれていないため)

資料は「昭和18年4月調べ」となっているんですが、この地図が作成された後で滑走路の南側部分が延長されたようで、

この部分の敷地境界線が上の航空写真と異なっています。

同資料の情報を以下引用させて頂きます。

「宇都宮陸軍飛行場 栃木県芳賀郡清原村 36°32′0N 139°59′0E」

面積 南北1,600米 東西1,500米 総面積270萬平方米
地面の状況 平坦なるも北東より南西に向け1/280の下り傾斜を為す
硬度は普通にして一面に植芝密生す
高き台地を為すを以て排水良好なり
目標 宇都宮市、鬼怒川
障碍物 (記載なし)
離着陸特殊操縦法 離着陸方向は北又は南を可とす
東西方向場外は下り急傾斜を為すを以て注意を要す
格納設備 鉄骨造格納庫(42x50米)4棟、木造格納庫(40x30米)8棟
照明設備 (記載なし) 
通信設備 (記載なし) 
観測設備 陸軍気象観測所あり、航空気象を観測す
給油設備 あり
修理設備 あり
宿泊設備 兵舎あり
地方風 9月-翌年3月間は北風、4月-8月は南風なり
地方特殊の気象 夏季雷雨多し・霧の発生多し
交通関係 宇都宮駅前より「バス」の便あり
其の他 本場は宇都宮陸軍飛行学校なり 飛行学校に隣接して宇都宮航空支廠あり
(昭和18年4月調)
 

■防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」

にも当飛行場の情報がありました。

飛行場名  宇都宮
位 置   栃木県芳賀郡清原村
規 模   要図(東西1500)
舗 装   (記載無し)
付属施設
 収容施設 二五〇〇名分
 格納施設 掩体 大三〇ヶ所
摘 要   施設軍有


D20_0091.jpg

赤マーカー地点。

「清原中央公園」内。滑走路跡っぽさのない写真ですけど。。。


      栃木県・宇都宮陸軍(清原/鐺山)飛行場跡地     
建設のために国鉄宝積寺駅~航空廠間(11.7km)に軍用鉄道が敷設され、完成後は飛行場関係者の通勤などに利用されました。現在でも痕跡が残っています。また、周辺には掩体壕等施設や基礎部分がいくつか現存しているそうです(栃木県農業大学校内に掩体壕二基現存)

宇都宮陸軍(清原/鐺山)飛行場 データ
設置管理者:陸軍
種 別:陸上飛行場
所在地:栃木県芳賀郡清原村(現・宇都宮市‎清原工業団地‎)
座 標:36°32′0N 139°59′0E
標 高:121m
面 積:270ha(南北1,600m 東西1,500m・昭和18年4月調べ)
滑走路:1,500m×50m
方 位:17/35
(標高、方位はグーグルアースから)

沿革
1939年 清原村千波が原約3,000haを飛行場用地として買収
1940年 宇都宮陸軍飛行学校発足
1941年 滑走路、兵舎、宇都宮陸軍航空廠併設
1944年 11月 3日間の突貫工事で滑走路の舗装化

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料:陸軍航空基地資料 第1 本州、九州 昭19.10 水路部
防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」157p


コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

宇都宮場外離着陸場 [├空港]

   2011年10月訪問 2020/12更新  



栃木県‎宇都宮市‎ 鬼怒川河川敷にある「宇都宮場外離着陸場」。 

D20_0082.jpg

部外者は立ち入り厳禁のため、「ここにある」という以外は不明の飛行場です。


      栃木県・宇都宮場外離着陸場      

宇都宮場外離着陸場 データ

種 別:場外離着陸場
所在地:栃木県‎宇都宮市‎柳田町‎ 鬼怒川右岸河川敷
座 標:N36°34′32″E139°57′58″
標 高:116m
滑走路:280m?
方 位:01/19
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

関連サイト:
ブログ内関連記事       


コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鬼怒川(氏家)滑空場 [├空港]

   2011年10月訪問 2020/12更新  



栃木県宇都宮市 鬼怒川河川敷にある「鬼怒川(氏家)滑空場」。

D20_0079.jpg

氏家大橋、R/W15側。

D20_0074.jpg

D20_0067.jpg

D20_0069.jpg


      栃木県・鬼怒川(氏家)滑空場      

鬼怒川(氏家)滑空場 データ
設置管理者:宇都宮大学/栃木県航空協会 
種 別:場外離着陸場
所在地:栃木県宇都宮市下小倉町・芦沼町 鬼怒川右岸 
標 点:N36°40′48″E139°56′36″
標 高:165m
滑走路:1,000m×50m
方 位:15/33
航空管制周波数:キヌガワローカル 122.6
(座標、方位はグーグルアースから)

関連サイト:
ブログ内関連記事       


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー