SSブログ

茂原海軍航空基地跡地 [├空港]

   2012年7月、2021年6月、2022年2月訪問 2022/2更新  


無題a.png
撮影年月日1947/02/22(昭22)(USA M50 82) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

 

千葉県‎茂原市‎にあった「茂原海軍航空基地」。

上図の通りでたくさんの戦跡が現存しているのが特徴です。

当飛行場跡地についてはan-kazuさん から資料を頂きました。ありがとうございました m(_ _)m

■「日本海軍航空史」(終戦時)の中で、当航空基地の滑走路長さについて、(1,200m×80m)x3 と記されていました。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。
地名:茂原 建設年:1943 飛行場長x幅 米:1000x80 1200x80 1200x60 主要機隊数:小型6.5 主任務:作戦 隧道竝ニ地下施設:居住2750平米 指揮所、電信所、燃料庫、爆弾庫、倉庫、工業場 掩体:小型隠蔽17

■また、同じく防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」でも、当航空基地の滑走路長さについて、
100x8500  80x1,200 と記されていました。  

■また、防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調
には、「(昭18建)」とありました。 

■「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」には、

「飛行場予定地の住民は三次にわたって、104戸が強制的に移転を強いられたほか、小学校、役場、駐在所、1社1寺も立ちのきを余儀なくされた。土地は10アール(100㎡=約30坪)当たり300円程度で買収された。」

とありました。

D20_0149.jpg

滑走路跡(黒マーカー)

通称1,000m道路。

滑走路跡が道路として残っています。

 

DSC_0066_00001.jpg

誘導路跡(黒マーカー)

ここから画面奥に向かって、誘導路が二股に分岐していました。

一つは画面右側のアスファルト舗装された道。

もう一つは 画面中央手前から真っ直ぐ進み、真ん中の小高い木にぶつかる方向でした。

 

某資料によりますと、周辺には有蓋掩体壕が10基現存するとのことだったのですが、

オイラは8基しか撮れませんでした。

以下発見できた掩体壕を順番に。

 

①の掩体壕:

3.png
撮影年月日1952/11/29(昭27) (USA M209 188) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

私有地の奥にあり、オイラがお邪魔した時は撮影許可を得ることができなかったたので、せめて航空写真を貼っておきます。

 

②地点の掩体壕:

D20_0134.jpg

 

・③の掩体壕:

D20_0131.jpg

周辺に案内板も設置してあり、最も見つけやすい掩体壕。

説明版がありました。

掩体壕(全文)
昭和十六年(一九四一)太平洋戦争が始まる直前の九月に、木崎、谷本、町保、新小轡、本小轡内の約一五〇戸と東郷小学校及び寺社等が強制移転を命じられ、茂原海軍航空基地(戦略上は、海軍二五二航空隊)の建設が始まった。基地本部跡はいま荻原小学校、兵舎跡は茂原中学校であり三井東圧化学(株)東側の約一,000m道路は当時の滑走路跡で、基地の東端はいま東郷保育所の前の通称海軍道路と呼ばれている当たりである。この掩体壕は航空機を滑走路から誘導路を走らせてきて壕に納め、敵機からの攻撃に備えた壕である。二〇数基築造された中では最大の規模で、総面積三六五㎡、壕の中の面積二八六㎡、高さは最大が六m七0cmある。戦時中で基地造成の人手が不足していたため当時の長生中学校や茂原農学校の生徒、周辺の人達等を動員して急いで造った。築造方法は、土砂を壕の形に盛って転圧して筵や板を並べ、その上に金網や鉄筋を張ってセメントを流した。その厚さは三〇~五〇cmと均等ではないようである。また計算通りのセメントが間に合わず後から付け足したのも観察できる。五〇余年経た今日、茂原海軍航空基地を語る数少ない遺跡である。 平成七年八月十五日 茂原市教育委員会

※この説明版、形状は全く一緒なんですが、令和になって新しくなってました。

掩体壕(全文)
 太平洋戦争開戦直前の昭和十六年(一九四一)九月に、木崎・谷本・町保・新小轡・本小轡等の約一五〇戸の民家や東郷国民学校(現東郷小学校)及び寺社などが強制移転を命じられ、茂原海軍航空基地の建設が始まりました。
 司令部跡は現萩原小学校、兵舎跡は現茂原中学校、滑走路跡は三井化学(株)東側の約一〇〇〇mの道路で、基地の東端は
東郷保育所前を通る通称海軍道路と呼ばれている辺りです。基地の北側には誘導路が巡らされ、戦闘機を敵襲から守るための格納施設である掩体壕が造られました。
 この壕は土砂を壕の形に盛って転圧して筵や板を並べ、その上に鉄筋等を張ってセメントを流して造られており、総面積三六五㎡、壕の中の面積二八六㎡、高さは最大六m七〇cmあります。
 築城は、主に横須賀鎮守府から派遣されてきた海軍設営隊が行っておりましたが、長生中学校や茂原農学校(現長生高校・茂原樟陽高校)の生徒、近隣住民等も動員されたことが確認されております。
 戦争の記憶が薄れていく中、当時の様子を物語る貴重な戦争遺跡です。
 令和二年十二月二十五日 茂原市教育委員会

内容が若干変更された他、表現が柔らかくなりましたね。

 

・④の掩体壕

DSC_0060_00001.jpg

 

・⑤の掩体壕:

D20_0139.jpg

r293から少し中に入り、すぐ目の前で見ることができたのですが、

DSC_0018_00001.jpg

現在は取り壊され、宅地化がすすんでいます。

(グーグルアース画像取得日2017/2/7で無くなってます)

 

・⑥の掩体壕:

D20_0145.jpg

⑤の掩体壕の所から見えます。r293からもよく目立ちます。

 

・⑦の掩体壕:

D20_0146.jpg

DSC_0070_00001.jpgDSC_0071_00001.jpg

 

・⑧の掩体壕:

DSC_0057_00001.jpg

 

・⑨の掩体壕:

DSC_0044_00001.jpgDSC_0046_00001.jpgDSC_0050_00001.jpg


      千葉県・茂原海軍航空基地跡地     
当飛行場について詳細に調べたサイトが多数あります

茂原海軍航空基地 データ
設置管理者:海軍
種 別:陸上飛行場
所在地: 千葉県‎茂原市‎東郷‎
座 標:N35°26′20″E140°18′40″
面 積:240ha
滑走路:1,000mx80m、1,200mx80m、1,200mx60m、
方 位:18/36
(座標、方位はグーグルアースから)

沿革
1941年07月 建設決定
    09月 着工。東郷地区の約150戸と東郷小学校及び寺社等が強制移転を命じられる
1943年   建設
1945年08月 終戦。飛行場は戦後復員軍人を中心に開拓される
1950年   朝鮮戦争時に米軍基地となる
1954年   海上自衛隊の航空基地とする案が出るが賛否両論あり。
       滑走路の存在が飛行場復活に繋がるとして市が取り壊し。その後、東洋高圧工業(現三井化学)等が進出。

関連サイト:
ブログ内関連記事    

この記事の資料:
「日本海軍航空史」(終戦時)
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」


コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

千葉県を回った話・2 [■旅行記]


Ⓐ道の駅「たけゆらの里おおたき」→Ⓑ太東飛行場跡地→Ⓒ茂原海軍航空基地跡地→Ⓓ誉田飛行場跡地→Ⓔ東金飛行場跡地→Ⓕ横芝飛行場跡地→Ⓖ香取航空基地跡地→Ⓗ銚子分教場跡地→Ⓘ銚子ボルタック→Ⓐ八街分教場跡地→Ⓑ印旛陸軍飛行場跡地→Ⓒ自宅

2日目。

4:30 起床。

5:00 出発。

まずはすぐ近くの太東飛行場跡地へ。

ここで「滑走路はここからあっちの方に伸びていたはず」と信じる場所を撮ったのですが、

戻ってからよく調べたらオイラ明後日の方向を撮ってました。。。 _| ̄|○ il||li

ここは後日やり直し。

 

そして茂原市へ北上。

「茂原飛行場跡地」には掩体壕が多数現存しており、今回の2日間で最も見所の多いポイントでした。

あちこちうろうろして見つけることのできない箇所も多かったのですが、それでも結構見つかりました。

次。緑区平川町の誉田飛行場跡地へ。

ここは場所がかなりあやふやなのですが、恐らくこのあたりだろうと思われる場所を撮りました。

ネットを見ると、畑の中に基礎が現存するとのことだったのですが、オイラは発見できませんでした。

 

次。九十九里近くの東金飛行場跡地へ。

ここは当時の航空写真を眺めていて偶然誘導路を発見したのですが、肝心の滑走路が見当たらず、

どこの何という飛行場かも不明で、長年ナゾの飛行場でした。

最近になってやっと「東金飛行場」だったのだと判明したのでした。

ここは公園に碑が整備されています。

 

次、更に北上して横芝飛行場跡地へ。

ここも公園内に碑が整備されていました。

次、旭市の香取飛行場跡地へ。

ここは海軍飛行場当時、十字の滑走路が作られたのですが、

現在そのうちの1本がテストコースとして残っています。

なんとかそのコース面が見れないかとうろうろしたのですが、

コースは高い緑の壁に囲まれており、見ることは叶いませんでした。

また周辺には掩体壕があり、撮影したのでした。

 

次。銚子市の銚子飛行場跡地へ。

住宅密集地の中に小さな公園があり、そこに碑が整備されていました。

すぐ近くに銚子ボルタックもあるので見学。

現在時刻は13:15。

初日には、まさかここまで来れるとは思っていなかったのですが、なんとか最東端まで来れました。

これで千葉県内で残っているのは、自宅に戻る方向に、成田空港の航空博物館、八街飛行場跡地、印旛飛行場跡地の三箇所。

航空博物館は見所満載で見学に時間がかかり、跡地見学は明るいうちでないとできません。

三箇所全て回るのは時間的に厳しいです。

お天気に恵まれているので、博物館は次のお楽しみにとって置き、跡地見学を優先することにしました。

この時は、(これで千葉県は制覇だぜ)と信じていたし。

まず八街飛行場跡地で滑走路跡を撮り、近くに整備されている碑の見学。

その後、印西市の印旛飛行場跡地へ。

「ここが飛行場跡地だ」と信じる場所を撮影し、何か碑はないものだろうかと探し回ったのですが見つからず、

ここには碑は整備されていないのだろうと考え、帰路に付きました。

…が、自宅に戻ってよく調べたら、公園内に碑があることが判明。(XДX)

しかも、最近の調査によって判明した滑走路位置というものまで出ています。

ということで、ここも後日やり直しすることに。

 

また、下志津飛行場の場所がずっと確定できなかったのですが、防護巡洋艦吉野さんから教えて頂いた通り、

現在の下志津駐屯地であることが判明。

そして館山航空基地について調べていたら、すぐ近くに洲崎海軍航空基地があったことが判明。

「洲崎」は江東区、父島に次いで3つ目です。カブり過ぎだよ!

…と思ったら、ここは滑走路も飛行機もない教育のための施設だそうです。

 

そんなわけで、一応2日間で判明している飛行場/跡地は全部回ったつもりでいたのですが、

下志津飛行場跡地、太東飛行場跡地、それから当時に因んだ場所ということで船橋送信所、

それと成田空港の航空博物館の4つが残ったのでした。

そして後日、調べていたら、千葉県内に飛行場跡地が更に2つ見つかりました。

また後日千葉県にお邪魔しなくては。

 

これで千葉編はひとまず終わりです。

長々とお付き合い、ありがとうございました。

 

D20_0223.jpg

 

D20_0225.jpg

印旛飛行場跡地で見かけました。

これが日常なのですね。


コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

とりでもできるプラグ交換・3 [■ブログ]

DSCN0001.jpg

以前、オイラの愛車フィットのプラグ交換をしたという記事を書きました

11万キロ走った時点で10万キロ使用できるプラグに交換したのですが、

約3年半経って走行距離が21.5万キロに。

特にエンジンに不具合はないのですが、これから年末にかけて長距離を走る機会が増えるので、

交換することにしました。

今回も10万キロ使えるプラグに交換。

初代フィットはツインプラグなので、4気筒ですが8本のプラグを使います。

送料込みで8,138円でした。

 

前回は初めてだったのでかなりおっかなびっくり慎重に作業をしました。

途中やり方が分からなくてネットで調べたり、写真を撮ったり、大家さんから野菜をもらったり、時々腰が痛かったり。

TARI TARI なせいで1日で終わらず、2日間かかりました。

今回は一体何時間かかることかと構えていたのですが、イザ作業を始めたら意外と覚えていて、1時間弱で作業終了しました。

 

DSCN0006.jpg

10万キロ火花飛ばしてくれてどうもありがとう。

 

新品のプラグに交換してから2週間程経過したのですが、

アイドリング中の振動がほとんどなくなり、エンジンが滑らかに、軽く回るようになりました。

経年劣化なんだろうな。と思っていたのですが、プラグ交換の効果は歴然でした。

オイラはあと10万キロ走る気マンマンなのですが、どうなるでしょうか。


コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

館山航空基地 [├空港]

   2012年7月訪問 2021/2更新  


無題.png
撮影年月日1947/10/23(昭22)(USA M583 25) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

千葉県館山市。

房総半島南端に位置する海上自衛隊「館山航空基地」。

現在は300mx45mのずんぐりした滑走路と多数のヘリパッドが並ぶ基地なのですが、

海軍時代からあった航空基地で、当時は1,000m級滑走路が2本ありました。

また、当時は水上機、飛行艇も使用する水陸両用基地でした。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

基地名:館山(水上陸上両用基地) 建設年:1930 飛行場長x幅 米:1000x130 1000x100 台250m一基 主要機隊数:陸小2.0 水小2.0 主任務:作戦 隧道竝ニ地下施設:居住、指揮所、電信所、燃料庫、爆弾庫、魚雷調整場、魚雷格納庫、倉庫、工業場 魚雷同時調整12本 格納庫40本 掩体:小型有蓋23 小型無蓋54 中型無蓋12

■防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調

には、「館山空開隊(S5.6.1)(昭5建)」とありました。

先頭のグーグルマップは、上に貼った航空写真から作図しました。

東西方向、南北方向、2本の滑走路が丁の字に配置されていますが、

当初は南北方向の滑走路のみで、東西方向の滑走路は元々は南側の付属施設連絡用の運搬路でした。

D20_0122.jpg

赤マーカー地点。

滑走台が現存しています。

D20_0124.jpg

青マーカー地点。

タワーが見えました。残念ながら滑走路は視認できず。

上の地図にありますが、基地外周を反時計回りで進むと、車で沖ノ島の手前まで車で行くことができます。

ここから基地内が見下ろせないだろうかと思っていたのですが、そういう場所ではありませんでした。


      千葉県・館山航空基地      

・海軍館山航空基地 データ

設置管理者:海軍
滑走路:1,000mx130m(02/20)、1,000mx100m(09/27)
滑走台:250m
(方位はグーグルアースから、その他は防衛省資料等から)

・館山航空基地(現在) データ
設置管理者:防衛省
4レター:RJTE
運用時間:24時間
所在地:千葉県館山市宮城
座 標:N34°59′14″E139°49′43″
標 高:3m
滑走路:300m×45m
磁方位:09/27

沿革
1930年06月 1日、館山海軍航空隊開隊
1935年02月 九六式陸上攻撃機配置
1937年08月 8日 九六式を大村基地に進出させる。15日 渡洋爆撃実施
1945年08月 米陸軍騎兵第1師団駐留
1946年02月 米陸軍騎兵第1師団移留
1947年11月 館山航空標識所開設
1953年09月 館山航空隊開隊

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調
「日本海軍航空史」(終戦時)
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」


コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー