東北、茨城に行った話・1日目 [■旅行記]
Ⓐ自宅→Ⓑ大潟場外→Ⓒハイランド滑空場→Ⓓ観武ヶ原練兵場跡地→Ⓔ道の駅石鳥谷泊(車中泊)
9月初旬、東北と茨城を回ってきたのでした。
4:34 出発。
オイラがこうして飛行場を見て回る時にはよくあることなのですが、
前の週までお天気続きなのに、オイラがお邪魔する週から下り坂に。(;´Д⊂)
今回もそんなパターンでした。
9月初旬でまだまだ暑いので東北に行こうと思っていたのですが、
天気が悪いのならほかの地域に行こうかしらん。
とも考えたのですが、東北方面の方がまだマシでした。
まずは東北を回って、その後茨城か千葉に行く予定だったのですが、
その間残念ながら東北のみならず関東地方もお天気は曇ベースで、雨が降るかもしれない感じでした。
埼玉県鶴ヶ島IC→(関越道)→群馬県高崎JCT→(北関東道)→栃木県岩舟JCT→(東北道)→
岩手県北上JCT→(秋田道)→秋田県五城目八郎潟IC
ということで、前回同様今回も北関東道経由で秋田へ。
調べてみたら、関越道の鶴ヶ島JCT~東北道の久喜白岡JCT間は、
現在途中の11kmが「設計協議or工事中」という状況になっており、開通は平成26年度以降なのだそうです。
これが完成すると、東北道までたったの20分で繋がって非常に便利なのですが、
「設計協議」って。。。
どうなるんでしょうか。早く開通して欲しいのですが。。。
去年も9月末に東北回りをしたのですが、その時は福島以北の道路がうねっており、路肩はそこここで崩れていました。
1年弱経て再び走ってみたのですが、昼夜連続規制で本格復旧工事している箇所をしばしば目にしました。
「最大15分待ち」という箇所があったり、大規模工事のため、6kmを通過するのに50分もかかったりしたのですが、
昼だけ、夜だけという工事の仕方だと、完全復旧まで5年かかるところを、1年半で直すのだそうです(今年12月終了)。
去年は休憩で立ち寄ったPA/SAにはレスキュー隊、自衛隊の方々を必ず目にしたのですが、
今回の旅行中、少なくともオイラは一度も見ませんでした。
それでも行く先々で「救援ありがとうございます」という貼り紙を目にしました。
ということで昼過ぎにやっと秋田県の大潟場外離着陸場に到着。
ここは名前は以前から知っていたのですが、どこにあるかまったく分からず、最近になって
場所が分かったのでした。
現在は跡形もなくなっており、一面の畑の中、「多分ここ」という場所へ。
カーナビ画面と地図を何度も見比べたのでした。
次の同じ秋田県内のハイランド滑空場は去年もお邪魔したのですが、造成工事中だったため立ち入りできず、
今回またお邪魔しました。
直前にグーグルマップで確認したら、画像が更新されており、なんだか滑走路跡が薄くなったような気が。
来るのが遅かったかも。。。(´・ω・`) と思いながらお邪魔したのでした。
これで秋田県内の予定地二ヵ所にお邪魔しました。
次はお隣岩手県の観武ヶ原練兵場跡地へ。
ここはてっきり初めてお邪魔する場所だと思っていたのですが、来てみたらなんだか見覚えがあります。
昨年お邪魔した「騎兵連隊滑走路跡地」のすぐ北側でした。
Σ(゚Д゚;)カブったか??
と思ったのですが、今回初めて拝見する碑など撮影。
ここでの撮影を終えると17:05。曇り空なのもあって薄暗くなり始めています。
今日はここまで。
去年の東北回りの時も初日は秋田を回り、翌日は青森県内に見学箇所が10ヵ所あったので
下北半島の道の駅まで移動しました。
今年は青森県に見学予定地はなく(というか場所特定が1つもできず)、
次お邪魔する予定なのは、同じ岩手県内の「第二滑空場跡地」。
その手前の道の駅まで移動することにしました。
18:30 岩手県の道の駅「石鳥谷」到着。
花巻空港のすぐ北です。
とんでもなく早い時間なのですが、昨晩は4時間しか寝てないためもう眠いです(XДX)
19:00 寝る。
おやすみなさい。
(続きます)
本日の走行距離:908km
ハイランド滑空場跡地にて。