SSブログ

筑波航空基地(友部飛行場)跡地 [├空港]

   2012年9月訪問 2021/7更新  


1.png
撮影年月日1947/12/12(昭22)(USA R678 53) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

茨城県‎笠間市‎にあった「筑波航空基地(友部飛行場)」。

現在滑走路跡が道路として残っています。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

基地名:筑波 建設年:1935 飛行場長x幅 米:418x40 570x40 610x40コンクリート舗装 主要機隊数:小型練9.0 
主任務:教育 隧道竝ニ地下施設:W兵舎工事中、指揮所、電信所、爆弾庫、燃料庫 掩体:小型有蓋14 小型無蓋70 小型隠蔽40 其ノ他記事:分散兵舎(仮)3,000名分

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」では、当航空基地の滑走路について、
80x1,000  80x900  80x700
と記されていました。

■防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調には、
「霞空友部分遣隊開隊(練習隊)(S9.6.22)(昭10建)」
と記されていました。

D20_0076.jpg

赤マーカー地点


      茨木県・筑波航空基地(友部飛行場)跡地     
史跡が周辺に多く残されており、非常に充実したサイトが多数あります

筑波航空基地(友部飛行場) データ
設置管理者:旧海軍
種 別:陸上飛行場
所在地:茨城県‎笠間市‎旭町‎
座 標:N36°19′27″E140°19′05″
標 高:33m
滑走路:418mx40m(04/22)、570mx40m(18/36)、610mx40m(13/31)
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

沿革
1934年08月 霞ヶ浦海軍航空隊友部分遺隊開隊。練習機による操縦基礎教育を開始(航空基地-77には「6.22」と記載)
1938年12月 15日、筑波海軍航空隊(以下「筑波空」)として独立
1944年03月 九三式陸上中間練習機部隊は筑城航空隊(福岡県)に転出
          代わって大分航空隊から零戦隊が転入。実用機(戦闘機)課程の練習航空隊となる
1945年02月 関東一円にアメリカ機動部隊の空襲。筑波空の零戦、紫電隊が迎撃
      04月 神風特別攻撃隊第1筑波隊17名,鹿屋基地より出撃
      06月 第1神雷爆撃隊7名散華(5名は筑波空)
      08月 終戦
      12月 航空隊跡地に開拓仮事務所ができる
1946年04月 航空隊跡地の開拓入植はじまる

関連サイト:
筑波海軍航空隊記念館 
茨城県立こころの医療センター/敷地のあゆみ     
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
「日本海軍航空史」
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料「5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調」
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」


コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

東北、茨城に行った話・3日目 [■旅行記]


Ⓐ日立中央PA→Ⓑ筑波航空基地(友部飛行場)跡地→Ⓒ石岡飛行場跡地→Ⓓ東の辻飛行場跡地→Ⓔ茨城空港→Ⓕ鉾田(豊鹿島)飛行場跡地→Ⓖ北浦海軍航空隊跡地→Ⓗ神之池航空基地跡地→Ⓘ内閣中央航空研究所鹿島実験場跡地→Ⓐ軽野滑空場跡地→Ⓑ鹿島海軍航空隊跡地→Ⓒ自宅

5:00 起床

5:50 日立中央PA出発

自宅を出発する直前にチェックした天気予報では、この3日目が最も天気悪い予報だったのですが、

朝からいいお天気でした。

順調に見学を続け、いよいよ茨城空港へ。

D20_0090.jpg  D20_0092.jpg

D20_0091.jpg

 

D20_0161.jpg

茨城空港上空を飛ぶヒコーキ。

茨城空港はずっと行きたいと思っていたのですが、やっと来ることが出来ました。

「初めて行った空港」としては、今年1月にお邪魔した沖縄の慶良間空港以来8か月ぶりです。

外周を回ってみたのですが、ポイント地点には空のマニア三種の神器(大砲、エアバン、脚立)を装備した濃いィ方々が。

丁度F-4の離着陸が続いていて、盛んにシャッター音が響いておりました。

オイラもちょっとここから撮りたいな~と思ったのですが、怖くてちょっと入って行けませんでした。

近くに並んでいる車にはヒコーキ関係のステッカーが貼られていて、地元の車も多いのですが、大宮ナンバーも。

大宮からわざわざこんな遠くまで! なんてモノズキなんだろうと驚いたのですが、

大阪ナンバーの車までありました。

ここってすんごい有名な場所なのですね~。

更に先の方に進んでみると、おじいさんが1人で見学しているポイントがあり、オイラもここから撮らせて頂くことに。

「こんにちは」とあいさつすると、一見しただけでオイラがシロウトだと見破ったらしく、いろいろ教えて頂きました。

水戸在住のおじいさんで、もう何十年も通っておられるそうです。

この基地に所属している/所属していたナントカ飛行隊の歴史、こぼれ話などスラスラ出てきます。

「今飛んでったのは○○飛行隊でね、△△年に□□基地から来てね、隊長さんは××な人でね~」

茨城弁でニコニコしながら教えてくれました。

怒られそうですけど、オイラにはU字工事そっくりに聞こえます。

茨城弁と栃木弁ってやっぱり違うんでしょうか??

 

そんなこんなで茨城空港を後にし、見学を続けました。

 

D20_0184.jpg

住友金属鹿島製鉄所桜公園の一角に、同工場の展示物がありました。

その後「内閣中央航空研究所鹿島実験場跡地」へ。

ここは跡地に歴史民俗資料館があり、その資料館の前に同実験場についての説明板がありました。

隣に図書館もあるため、郷土史を見てみました。

資料には、戦時中町内には「神之池航空基地」と「内閣中央航空研究所鹿島実験場跡地」という二つの航空施設があった。

と記されています。

実はこの町内にもう一つ、軽野滑空場もあったはずなのですが、どう探してもこの滑空場については出てきません。

仕方なく図書館を後にして、近くになんかヒコーキ関係の碑があるということだったので寄ってみました。

巨大な石碑で、「大日本滑空始翔之地」と彫られており、裏面には非常に難解な文章が綴られていたのですが、

その中に「軽野」という文字が!

ここがオイラの探していた軽野滑空場だったのでした。

 

鹿島航空基地跡を見学したところで時間切れ。

自宅に戻ったのでした。

長々とお付き合い、ありがとうございました。

 

本日の走行距離:375km

総計:1,975km  燃費:21.9km/L


コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

航空自衛隊松島基地(旧海軍松島航空隊、矢本飛行場) [├空港]

   2012年9月訪問、2021/10更新  


無題.png
撮影年月日1947/04/14(昭22)(USA M222 45) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成) 無題1.png SkyVector.com

宮城県東松島市にある「航空自衛隊松島基地」。ブルーインパルスの本拠地です。

戦時中は「海軍松島航空隊」の航空基地で、地名から「矢本飛行場」とも呼ばれていました。

■防衛研究所収蔵資料「横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

位置:宮城県桃生郡鷹来村 基地名:松島 最寄駅よりの方位 距離 粁:仙石線矢本駅 S2 建設年:1940 飛行場長x幅 米:1,5??x100 1,475x80 1,200x60x2本全てコンクリート舗装 主要機隊数:中型2.0 小型4.5 主任務:教育 作戦 隧道竝ニ地下施設:居住3,000平米、指揮所、電信所、爆弾庫、魚雷調整場、魚雷格納庫、倉庫、工業場 掩体:中型無蓋32 小型有蓋12 小型無蓋48 其ノ他記事:隧道 魚雷同時調整18本 魚雷格納庫72本

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」では、当航空基地の滑走路について、
75x1,300  75x1,500  70x1,100  70x1,100 と記されていました。  

■防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調

には、「松島空開隊(S19.8.1)(昭15建)」とありました。 

上のグーグルマップは旧海軍時代の滑走路を描いてみたものです。

現在は正副2本の滑走路がありますが、メインの2,700m(07/25)は当時まだ整備されておらず、

代わりに現在サブで使用している滑走路(15/33)を含め、4本の滑走路がありました。

■新千歳市史通史編下巻
372p
 この間、日本機は飛行制限を受けた。「日本の飛行機は8月24日18時以
降の飛行を禁止する。飛行するものは撃墜する」というものであった。飛
行禁止命令は空襲で陸上交通と通信がマヒしていた日本の終戦事務処理の
連絡手段がなくなるに等しかった。
 日本政府は連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に対して主要都市間
の連絡飛行を懇請、9月12日付SCAPIN23で東京を中心とした急行便
1、普通便3の4路線が認められた。
 9月14日から日本人の自主運行によって1日4便の終戦連絡定期(緑十
字飛行-グリーンクロスフライト)が運航された。北海道方面は普通便の
第3航空路として東京-仙台矢本(現・空自松島)-青森油川-札幌間が、
月・火・木の週3便運航された。東京羽田飛行場が米陸軍に接収されてい
たため千葉県の陸軍松戸飛行場を代替として使い、札幌は北24条の札幌第
二飛行場を使った。緑十字飛行は10月9日をもってGHQから運航が禁止
された。その理由は陸上交通が次第に回復、整備されつつあり航空機を使
用する必要がなくなったということであったが、実情は惨憺たるもので
あった。
 緑十字飛行の運航禁止によって終戦連絡事務の人員およひ郵便物と貨物
の移動が停滞した。これを受け10月10日からは代替として米軍による帝国
航空便(インペリアルクーリエ)が運航された(S21・2・6廃止)。週
4便が運航され東京立川飛行場から第一千歳(14日初便のみ北24条・札幌
第二)に飛来した。仙台矢本と青森油川に寄航して所要時間は6時間だった。

 
終戦直後の緑十字飛行、帝国航空便で使用した過去があったのですね。

先の震災では、当基地も大きな被害を被りましたが、それでも戦時中の滑走路跡が一部色を失わずに残っています。

例によって当時の滑走路跡を撮ってみました。

D20_0061.jpg

・A地点。

現在サブ滑走路として使用しています。RWY15側。

現在は1,500m滑走路ですが、海軍時代は1,950m(14/32)でした。

尚、海軍当時の滑走路の長さ、方位は全てグーグルアース出しです。

当時の滑走路の長さを出しているサイトもあるのですが、1947年の滑走路がバッチリ写っている写真(下記リンク参照)と、

グーグルアースを突き合わせてみると随分数字が違うので、こちらを優先させていただきました。

このサブ滑走路は15/33とペイントされているのですが、

地図上で実際に計ってみると14/32なため、文末の旧海軍当時のデータ内ではそのように記してあります。

D20_0053.jpg

・B地点。

2,100m(12/30)のRWY12側。

無くなってしまった滑走路跡。

現在でも滑走路の形が自衛隊の敷地になって残っており、

画面向かって左側は元滑走路に沿うように一部外周道路として名残を留めています。

D20_0055.jpg

・C地点。

1,700m(02/20)のRWY02側。この滑走路は最も痕跡が残っていません。

D20_0060.jpg

・D地点。

1,600m(09/27)のRWY09側。

ここから真っ直ぐ滑走路が伸びていたはず。正副滑走路交差部付近に痕跡が残っています。

D20_0066.jpg

・E地点。

高い壁が続いていました。

これも津波対策なのでしょうか?


      宮城県・航空自衛隊松島基地      

・松島航空基地(海軍当時)
設置管理者:旧海軍
種 別:軍用陸上飛行場
所在地:宮城県桃生郡鷹来村
滑走路:1,700m(02/20)、1,600m(09/27)、2,100m(12/30)、1,950m(14/32)
(滑走路長、方位はグーグルアースから。他は資料から)

・航空自衛隊松島基地(現在) データ
設置管理者:防衛省
4レター:RJST
種 別:軍用飛行場
運用時間:24時間
所在地:宮城県東松島市矢本字板取85
座 標:N38°24′17″E141°13′10″
標 高:2m
面 積:363.6ha
主滑走路:2,700m×46m(07/25)
副滑走路:1,500m×46m(15/33)

航空管制周波数
GND     275.8MHz
TWR     126.2MHz,236.8MHz,304.6MHz
APP&DEP     120.1MHz
APP     261.2MHz,315MHz
DEP     362.3MHz
RDR     134.1MHz,335.6MHz
TCA     123.85MHz
RESCUE     123.1xMHz,138.05MHz,247.0xMHz

沿革
1938年   着工
1942年   第1・第2滑走路が完成
       10月21日 館山海軍航空隊松島派遣隊が開隊
1943年   霞ヶ浦海軍航空隊松島分遣隊が開隊。戦闘機搭乗員教育が行われた
1944年08月 1日、松島海軍航空隊が開隊。横須賀鎮守府隷下
1945年7~8月にかけて空襲を受ける
    08月 15日 終戦
    09月 
    09月 14日 緑十字飛行(10月9日まで)
        15日 松島海軍航空隊解隊
        16日 進駐軍の部隊500名が到着し、接収される
    10月 10日 帝国航空便(翌年2月6日まで)
1954年   保安隊臨時松島派遣隊新設、航空自衛隊臨時松島派遣隊新設
1955年   日本政府へ返還、松島基地発足 ,第2操縦学校に改編
1982年01月 12日 戦技研究班(T-2ブルーインパルス)新編
    07月 25日 松島基地航空祭で「T-2ブルーインパルス」最初の公式飛行展示
1995年12月 22日 第11飛行隊新設(T-4ブルーインパルス)
2011年03月 10日 ブルーインパルス、12日の九州新幹線全線開業の祝賀飛行のため福岡県芦屋基地に移動
        11日 東日本大震災。基地内の航空機は全て水没し、基地機能完全に喪失
        15日 泥と瓦礫で覆われた滑走路の整備完了
        16日 輸送機到着。救援物資輸送の拠点となる
2012年04月 19日 F-2飛行訓練再開

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
新千歳市史通史編下巻
「日本海軍航空史」
「海軍航空基地現状表(内地の部)」
防衛研究所収蔵資料「横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調


コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

利府森郷場外離着陸場 [├空港]

   2012年9月訪問 2021/7更新  

 

宮城県‎利府町‎森郷にある「利府森郷場外離着陸場」。

仙台市近郊に位置しており、「利府マイクロフライングクラブ」の専用飛行場です。

公式サイト(下記リンク参照)を拝見すると、「バイクでのツーリング中にお近くを通った際にでもお立ち寄り下さい。」

と書かれており、とても開放的な雰囲気でした。

D20_0051.jpg

残念ながら平日にお邪魔したため閉まっていました。


      宮城県・利府森郷場外離着陸場     
クラブ員・スクール生募集中だそうです

利府森郷場外離着陸場 データ
設置管理者:利府マイクロフライングクラブ
種 別:場外離着陸場
所在地:宮城県‎宮城郡‎利府町‎森郷‎内ノ目北
座 標:N38°21′33″E140°59′04″
標 高:130m
滑走路:250m?
方 位:17/35
(座標、滑走路長、方位はグーグルアースから)

関連サイト:
公式サイト    
ブログ内関連記事       


コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

玉野原航空基地跡地 [├空港]

   2012年9月、2023年5月訪問 2023/6更新  

無題6.png
撮影年月日1948/05/21(USA M1072 119) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成) 

山形県尾花沢市に戦時中、海軍の「玉野原航空基地」がありました。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 舞鶴鎮守府航空基地現状表」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

基地名:玉ノ原 最寄駅よりの方位距離KM:奥羽本線大石田駅E11 建設ノ年:1945 飛行場 長x幅 米:800x80方向E-W 主要機隊数:小型 主任務:退避 

■防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調

にも、「(昭20建)退避」とありました。 

あった。ということはネットにも出ているのですが、具体的な場所の情報がありません。

2011年10月に現地にお邪魔して、地元図書館で郷土資料を調べたのですが、

■尾花沢市史に「玉野村(現・尾花沢市の一部)に玉野原飛行場があった」と記されていました。

そして尾花沢市史下巻には当飛行場の位置を知る手掛かりとして次のように記されていました。

「玉野原飛行場は(中略)玉野原にある神社を東端とし、徳良湖に向かってほぼ西方に建設された。」

■「航空特攻戦備」第2期 として以下記載がありました(下記リンク参照)。PUTINさんから情報頂きましたm(_ _)m

方面  舞鶴
牧場  玉ノ原
滑走路 六〇×八〇〇
縣郡村 山形、北村山 玉野原村
記事  七月末

で、航空写真で見た感じ、当初は先頭のグーグルマップの黄色マーカーの位置から徳良湖に向かう部分が、
 
最有力候補でした。
 

現地にお邪魔してこの周辺に神社はないかと探し回ったのですが、残念ながら発見できませんでした。

ここから徳良湖に向かっては滑走路建設地として申し分ないように見えますが、

この背後はすぐにきつめの上り斜面が広がっており、とても滑走路を造るという雰囲気ではありません。

オイラの説通りだとすると、やっぱり神社がこの周辺になくてはなりません。

神社が移されたり無くなったりする可能性もあるわけですが、確率としては非常に低いはず。

「この周辺の地割が昔から飛行場っぽいから」というのがオイラの仮説の根拠だったわけですが、

どうも間違いである可能性が強くなりました。

仕方なく周辺を走り回ったところ、小さな神社を発見したのでした(赤マーカー)。

周辺は一面の田んぼが広がっており、障害物、勾配はありません。

ここなら、「神社を東端とし、徳良湖に向かってほぼ西方に建設された。」という条件を全て満たすことができます。

ということで、市史にある情報からすると、ここなんじゃないだろうか。

と思ったのですが、それ以上のことは分からず、以降「多分ココ」という状態だったのでした。

 

その後、2019/4/27に 山形県民様から情報を頂きました。

神社の近隣で農作業をなされている方によりますと、赤マーカー地点の神社付近を起点に滑走路があったのだそうです。

また、戦後はすぐに開拓され滑走路は田畑になったとのことでした。

ということで、教えて頂いた昭和23年撮影の航空写真で、神社周辺に滑走路っぽい地割を探しました。

滑走路のサイズは、前出の防衛研究所収蔵資料の中で、「800x80方向E-W」とあります。

航空写真をよ~く見ると、東西方向にそれっぽい地割が幾つかあり、

その中から幅80mに最も近いものを選んで(実際は87mになったけど)、

長さ800mの線を引いたのが先頭のグーグルマップです。

おおよそこんな感じだったのではないかと。

詳しくは、山形県民様の (2019-04-27 22:01) のコメントをご覧くださいませ。

山形県民様どうもありがとうございましたm(_ _)m  

2019/6/17追記:

山形県民様からまたまた情報頂きました。

以下ほぼそのまま引用させて頂きます。

尾花沢市史 下巻に加え、「玉野村史」と「昭和の玉野」から得られた情報として、玉野原飛行場は昭和20年の春に、神町海軍航空隊の飛行機を隠す場所や水上飛行機の練習場として建設が始まった。
当時の玉野原はレンゲツツジや小楢の茂る原野だったので建設も容易ではなかった。
7月頃には完成し、神町飛行場から「赤トンボ」と呼ばれた複葉の練習機が10機ほど飛んできて配置され予科練兵の訓練が始まった。
8月10日には釜石沖から飛び立ち神町飛行場と真室川飛行場を襲撃したグラマンF4U戦闘機が玉野原飛行場や尾花沢市街地も銃撃した。
うち1機が尾花沢市毒沢の雑木林に不時着し、パイロットが捕虜となった(最終的に米軍に引き渡された)
玉野原全体が戦後に水田として開拓されたが、飛行場跡地を開拓地として割り当てられた人は開田するのに大変苦労した。

多数の新情報を頂きましたが、先ず、「神町海軍航空隊の飛行機を隠す」とあります。

前出の市史にも、「昭和20年の春に神町航空隊の飛行機を隠す場所として徳良湖の東に建設された」。

と記されています。

前出の防衛研究所資料にも玉野原の主任務として「退避」と記しています。

玉野原と同じく神町(現在の山形空港)も海軍の航空基地であり、玉野原飛行場の南南西約22kmにありました。

玉野原航空基地は、神町航空基地の退避用飛行場として建設されたということになります。

それから水上機の練習場としても建設されたんですね(@Д@)

9.png
撮影年月日1948/05/21(昭23)(USA M1072 120) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

ということは、徳良湖に桟橋とかスベリが建設されたりしたんでしょうか。

徳良湖は長さ約1,000mありますので、大きさ的には申し分ないかと。

ということで、徳良湖のそれらしい場所を探してみました。

湖の東端、滑走路側に、桟橋っぽいものが映っています。

まあ、必ずしも桟橋がなくても繋留だけで事足りるんですけどね。

前出の、防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 舞鶴鎮守府航空基地現状表」は、

海軍航空基地の一覧表で、たくさんの航空基地がズラリと並んでいて、

最初の頁には、水上基地(水)、水上陸上両基地(両)と凡例があり、実際に基地名に続けて(水)などと記載があります。

で、玉野原はどうかというと、特に何もついておらず、陸上基地という扱いです。

水上機基地としての施設が特になかったからなのかもしれません。

また、玉野原全体が戦後に水田として開拓されたとのことで、そりゃあ滑走路が見つからないはずです。

山形県民様どうもありがとうございましたm(_ _)m   

(以下2枚 2023年5月撮影)

DSC_0335_00001.jpgDSC_0330_00001.jpg

ということで、当時の航空写真で桟橋に見える部分(先頭のグーグルマップ黄色線)の辺りを撮ってきました。

現在は「尾花沢市 基幹集落センター・徳良湖自然研修センター」。

敷地内に大きな説明版があり、

徳良湖は灌漑用として大正10年に完成した人造湖です。工事の際、作業唄として唄われた「土搗き唄」が後の「花笠音頭」となり、唄に合わせてスゲ笠を回して踊ったのが「花笠踊り」のはじまりとなりました。

とありました。

この辺りに水上機を繋留してたんでしょうか。

D20_0046.jpg

緑マーカー地点。

徳良湖方向。多分この方向に滑走路があったのではないかと。

 

以下、市史等にあった関連情報を。

・「尾花沢防空監視所」について。

現在の長根山野球場(徳良湖の西約1.5km)に尾花沢防空監視所がありました。

陸軍の指導により昭和17年前後に建設されました。

具体的な運営は尾花沢町が当たり、担当職員は役場兵事係が行いました。

監視所の運営経費については、福原村の昭和20年度決算書に「尾花沢監視所負担金262円」とあり、

尾花沢町周辺の町村が負担金を出していたことが分かります。

 

・空襲について。

「8月10日 尾花沢市の玉野原滑空場(旧玉野村袖原地区)と三二連隊福原演習場が狙われ」

という記述があります。

付帯施設のない小規模の飛行場でしたが、それでも敵の目を免れませんでした。

当飛行場が「滑空場」として記されています。

 

・建設について。

飛行場建設に際して「丹生川より小砂利を背負い」 という記述があります。

丹生川は滑走路の北約2kmにあります。

建設に際し相当な苦労があったことが偲ばれます。

今でも滑走路跡地を掘ると、周辺と比較して不自然に小砂利が出てくるのかもしれません。

 


      山形県・玉野原航空基地跡地     
市史によりますと、当飛行場に格納庫のような建物はなく、飛行機は付近の杉林の中に隠していて、そのための道路が設けられたのだそうです。

玉野原航空基地 データ
設置管理者:旧海軍
種 別:退避用飛行場
所在地:山形県‎尾花沢市‎二藤袋‎
座 標:N38°35′52″E140°27′17″
標 高:149m
滑走路:800m×60m
方 位:09/27?
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

沿革
1942年 この頃尾花沢防空監視所建設
1945年 春 玉野原飛行場建設
     7月頃完成
     8月10日 空襲

関連サイト:
「航空特攻戦備」第2期(21コマ) 
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
尾花沢市史
尾花沢市史下巻
玉野村史
昭和の玉野
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 舞鶴鎮守府航空基地現状表」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調


コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー