SSブログ

由良(○○、榎列)飛行場跡地 [├空港]

   2010年11月訪問 2020/11更新  


無題h.png
撮影年月日1947/04/25(USA M264 69) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

兵庫県淡路島南部にあった「由良(○○)飛行場」。

陸軍の正式呼称は「由良飛行場」なのですが、地元の方々は軍機漏洩罪を恐れ、「○○(まるまる)」と呼んだそうです。

また、「榎列(えなみ)飛行場」とも呼ばれました。

 

■防衛研究所収蔵資料:陸空-本土周辺-105「飛行場要図綴 其の二 一復」

の中に「由良飛行場」の大判の青図があり、先頭のグーグルマップはこの青図から作図しました。

後述しますが、横風用の滑走路建設計画があったそうで、この敷地の形を見る限り、

南北方向にもう一本造る計画だったんじゃいなでしょうか。

但しこの青図、非常に薄くなっており、情報の書き込みもいろいろあるのですが、

何がかいてあるかはほぼ判別不能でした。

現地には、今なお当時の地割がかなり残っていて、作図作業はこれに救われた形です。

それでも南端部分、線を拾い間違えているかもしれません。

おおよそこんな感じということでご了承くださいませ。

同じく防衛研究所収蔵資料: 陸空-本土防空-7 本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局

に当飛行場の情報がありました。

飛行場名 由良
位置 兵庫縣津名郡由良町
規模 東西2,000m 南北2,000m
舗装 六〇×一五〇〇 基礎砂利壓入一部
   玉石敷 表層コンクリート 一〇-一二糎
付属施設
 収容施設 二〇〇〇名分
 格納施設 掩体有蓋 大八棟 無蓋中一一ヶ所
摘要 施設軍有

■防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」

にも当飛行場の情報がありました。

飛行場名  由良
位 置   兵庫県津名郡由良町
規 模   要図(東西2000 南北2000)
舗 装   六〇×一五〇〇米
      基礎砂利圧入一部玉石敷
      表層コンクリート一〇-一二糎
付属施設
 収容施設 二〇〇〇名分
 格納施設 掩体有蓋 大八棟
        無蓋 中一一ヶ所
摘 要   施設軍有

当飛行場は、良質のサイト様が多数あります。

資料によっては単に「軍機につき○○(まるまる)と呼んだ」とだけ記されています。

阪神地区の防空用戦闘機基地として建設されたのですが、1945年に入ってから実際に阪神地区の爆撃が始まった際、

空中退避や偽装網を掛けることに専念し、役に立たなかったのだそうです。

D20_0122.jpg

赤マーカー地点。

この少し先から奥に向かって滑走路が伸びていたはずです。


      兵庫県・由良(○○、榎列)飛行場跡地     
横風用滑走路の計画もありましたが未完成だったようです。昭和20年11月から滑走路のコンクリートが堀りおこされ、水路の石積み代わりや橋として、また屋敷の擁壁などにも使用され現在もかなり残っているのだそうです

由良(○○、榎列)飛行場 データ
設置管理者:陸軍
種 別:陸上飛行場
所在地:兵庫縣津名郡由良町(現・南あわじ市‎松帆脇田‎)
座 標:N34°19′08″E134°45′28″
標 高:2m
敷 地:2,000mx2,000m(不定形)
面 積:180ha
滑走路:1,500m×60m
方 位:12/30
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

沿革
1943年11月 陸軍から「三原平野に阪神防空用戦闘機基地として飛行場を建設するから協力せよ」との命令が下る
       関係戸数500戸、うち49戸立ち退き
1944年04月 着工
    09月 一部使用開始
    11月 開隊式
1945年07月 完成
1947年   この年以降飛行場跡は順次自作農の手に戻る

この記事の資料:
三原郡史
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土周辺-105「飛行場要図綴 其の二 一復」
防衛研究所収蔵資料「 陸空-本土防空-7 本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局」
防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」


コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 11

Takashi

名前を知っていても言えなかったんですね。
「まるまる」だったらOKというのも、なんか不思議な感じです。
by Takashi (2011-06-22 21:50) 

コスト

昔から隠す時は○○だったんですね^^
僕もブログでも自分の本名の時は○○にしてます。
>空中退避や偽装網を掛けることに専念
この部分はちょっと専門的すぎてよくわからないのでちょっと補足お願いしまーす。

by コスト (2011-06-22 22:35) 

鹿児島のこういち

滑走路を掘り起こして、橋や、壁に使用ってことは栗石等の代わりに使ったって事なのかしら?橋なら石積みの中に詰め込んだとか(^O^)
by 鹿児島のこういち (2011-06-23 16:58) 

ジョルノ飛曹長

○○はとても便利な言葉なんですよねー。^^
by ジョルノ飛曹長 (2011-06-23 18:34) 

とり

皆様 コメント、nice! ありがとうございます。

■Takashiさん
本当に不思議な感じですね~。
最初は一体何の冗談かと思いましたよ。

■コストさん
>○○
今も昔も変わらずなんですね~。
>空中退避や偽装網
失礼しました。
空中退避は空に逃げること、偽装網はカモフラージュネットです。
末期の時期は、特攻機以外は本土決戦に備えてできる限り機体を温存する方針でした。
また、パイロットの練度、機体の性能、燃料不足等々含めて、敵の大編隊に対して迎撃を試みることは難しく、
かえっていたずらに損害を被る可能性が非常に高かったので逃げたり隠したりしたそうです。

■鹿児島のこういちさん
流石本職の視点ですね^^
具体的にどんな使い方をしたのかは不明です。
申し訳ありません。

■ジョルノ飛曹長さん
確かに。
都合が悪くなると使えるとても都合のいい言葉ですね^^
by とり (2011-06-24 06:38) 

pica

軍の指示とかじゃなく、地元の方が率先して(という言い方も変だけど)
「○○」って呼んだんですか??
…なんか変な質問してる気がする σ( ̄ー ̄;
by pica (2011-06-24 18:58) 

とり

■picaさん
資料では、「地元の人々は軍機漏洩罪を恐れ~」と書かれていたので、
仰る通り率先して呼んでいたと思うのですが、ハッキリしたことはわかりませんm(_ _)m
by とり (2011-06-26 06:48) 

NO NAME

終戦、近くには都城から疾風の飛行戦隊が高松と由良に来ていました。
by NO NAME (2013-10-04 11:24) 

とり

■NO NAMEさん いらっしゃいませ。
貴重な情報をありがとうございました。
by とり (2013-10-08 06:35) 

NO NAME

 終戦、近くに都城から第100飛行団が高松に来ました。

沖縄の飛行場に都城から疾風で銃撃に行っていた部隊だと思います。

101戦隊が高松、103戦隊が由良に配備。
 
 終戦後、S20.11.9 高松で飛行機 61機、兵器、弾薬、航空用ガソリン

1,000本処理、爆風で大破家屋60戸、中破74戸、小破131戸、その後

爆発物は海上投棄になりました。

 追伸 高松飛行場(林飛行場)送信しょうと思っていますが、アップできないので、画像認証を数字に変更をお願いします。
by NO NAME (2013-10-14 11:09) 

とり

■NO NAMEさん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
コメントありがとうございました。
by とり (2014-02-22 06:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0