SSブログ

本地ヶ原演習場跡地 [├空港]

  2010年7月、2016年6月訪問 2023/1更新  


無題.png
1:「航空路資料 第4 昭10-1 中部地方不時著陸場」添付写真(昭和9年4月撮影)高度500米 方位N 距離800米
0.png
1:「航空路資料 第4 昭10-1 中部地方不時著陸場」添付地図
Translation No. 29, 20 February 1945, Airways data: Chubu Chiho. Report No. 3-d(27), USSBS Index Section 6 (国立国会図書館ウェブサイトから転載。上2枚とも)

無題.png
撮影1948年7月27日(USA R1595 43)   
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成) 

名古屋城、ナゴヤドームの東にある尾張旭市。

現在は密集した住宅地、商業地ですが、ここに陸軍の「本地ヶ原演習場」があり、不時着場が設定されていました。

現在オイラの知る限り、当不時着場の資料は、

1:「航空路資料 第4 昭10-1 中部地方不時著陸場」(下記リンク参照)
2:防衛研究所収蔵資料「航空路資料第4 中部地方飛行場及不時着陸場 昭和19.6 水路部」
3:防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」

の3点があり、それぞれ地図が添付されています。

1:「航空路資料 第4 昭10-1 中部地方不時著陸場」の地図は上に貼りましたが、

当時の不時着陸場はひとまとまりの形ですね。

リンク先で閲覧可能ですが、この資料に載っている情報は一部以下の通りでした。

着陸場の説明
標高 60m
長さ(北東-南西)350m~800m
幅(北西-南東)200m~400m

備考
当地は陸軍演習場であり、歩兵と砲兵が使用するが、12月から2月まではほとんど使用されず。
着陸場は陸軍飛行学校、飛行連隊にしばしば使用される。

この資料は、tuka@北海道さんから情報頂きました。

tuka@北海道さんありがとうございましたm(_ _)m

2:防衛研究所収蔵資料「航空路資料第4 中部地方飛行場及不時着陸場 昭和19.6 水路部」 

にある情報を以下引用させて頂きます。

第6 本地ヶ原陸軍演習場(昭和18年10月調)
管理者 本地ヶ原陸軍演習場主管(名古屋市外守山町)。
位置 愛知県東春日井郡守山町、同郡旭村及長久手村
 (名古屋市の東北東方約12粁、35°11′6N,137°2′3E)。
種別 不時着陸場。

着陸場の状況
高さ
 平均水面上約60米。
広さ及形状
 整地地域は長さ北東-南西1,100米、幅北西-南東300乃至400米の略梯
形地域なり・着陸可能地区は概ね図示の長さ東西900米及東北東-西南西
700米、幅各約170米の地区を最適とす(付図参照)。
地表の土質
 砂混り粘土質。
地面の状況
 概ね平坦なるも南北中央部は東西に長く亀甲状に稍隆起し南及北に向け極
めて緩除なる下り勾配を有す、又全般的に東より西方に向け下り傾斜を成
す・地盤は極めて堅硬にして重爆機の着陸に耐え得る硬度を有す・殆ど一
面に良好なる芝及小笹等密生す・排水は自然排水にして概ね良好なるも北
東部及西端付近は稍不良なり、其の他の大部分の地域は降雨直後と雖も使
用し得、但し長雨の際は稍軟化す、梅雨期に於て特に然りとす。
場内の障碍物
 なし。
適当なる離着陸方向
 形状の関係上東又は西、東北東又は西南西。
離着陸上注意すべき点
 恒風は北西風なるを以て横風に注意し東より西に向け着陸するを可とす。
施設
 陸軍所属格納庫(間口23米、奥行21米、高さ7米)1、(間口21米、奥
行30米、高さ7米)2あり。
 晝間標識   吹流1あり。

周囲の状況
丘陵
北側に接して本場面より約20米高き丘陵性高台あり、其の他の周囲は地
貌波状に起伏するも特に障碍と為る山岳及丘陵等なし。
樹林
周囲に樹林多きも何れも丈低く障碍と為る高樹林なし。
河川及湖沼
場の南東側に隣接して大小2箇の沼あり、大なるは長さ300米、幅100米
なり・南方約500米に香流川、北方約1粁に矢田川と称する小河あり、何
れも河幅約20米内外にして西方約6粁付近にて合流す。
建築物
北側に格納庫3棟及西方約300米に陸軍庁舎(高さ約8米)ある外周囲に
障碍となる高層建築物なし。
著目標
瀬戸市、瀬戸街道、陸軍庁舎。

地方の状況
主管事務所
西方約300米に在る陸軍廠舎内に本演習場主管事務所あり。
軍隊及憲兵
中部第6部隊(愛知県東春日井郡守山町)西方約6粁・名古屋憲兵隊(名
古屋市西区御幸本町)南西方約12粁。
警察署及役場
瀬戸警察署(愛知県瀬戸市)北東方約10粁、印場駐在所(東春日井郡旭
村大字印場)北西方約2粁・旭村役場(同村大字新居)北方約4粁。
医療
瀬戸市内に病院2、旭村大字印場に医院1あり。
宿泊
瀬戸市内に旅館8(収容員数計約100)あり、西方約300米に在る陸軍廠
舎内に宿泊設備あり。
清水
前記陸軍廠舎内に水質良好なる井戸あり。
応急修理
南東方約12粁に在る名古屋海軍航空隊(愛知県西加茂郡保見村)に依る
を可とす。
航空需品
名古屋海軍航空隊に依るを可とす。

交通、運輸及通信
鐡道及電車
大曾根駅(中央本線)西方約10粁・印場停留所(名古屋鐡道瀬戸線)北
西方約2.5粁。
乗合自動車
なし。
道路
名古屋及瀬戸両市より本演習場付近迄自動車類の運航可能なる道路あり。
運送店
旭村大字新居(北方約4粁)に瀬戸市自動車運送有限会社出張所あり・愛
知郡長久手村大字岩作(南東方約2.5粁)に貨物自動車5あり。
電信及電話
尾張大森郵便局(電信及電話取扱)北西方約4粁・陸軍廠舎内に電話あり。

気象
測候所
中央気象台名古屋支台(名古屋市東区田代町)南西方約8粁・毎日航空気
象を観測す。
地方風
9月より翌年4月間は北西風多く、5月より8月迄は南西風多し・8,9月
の颱風季節の外は風速10米/秒以上の暴風は稀にして、毎年2月及4月に於
て各約2日内外なりと言う。
天候
 本場に於ける気象統計なきを以て中央気象台名古屋支台に於ける2,551-
 2,600年50箇年間の統計を参考に記載す(以下月ごとのデータ省略)
地方特殊の気象
 名古屋及瀬戸両市の烟霧の影響を受け一般に視界悪く特に雲低き場合又は
 早朝無風の際は視界極めて狭小となる。

其の他
本演習場は名古屋師団各兵科の演習場なるも着陸地区内は特に使用を禁止し専
ら陸軍飛行学校の野外飛行訓練基地として常時整地を施しつつあり。
 
 

先頭のグーグルマップはこの水路部資料から作図しました。

1の地図(昭和9年3月調)では着陸場はひとまとまりの形ですが、

2では2本の交差型滑走路になってますね。 

 
■防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」

にも以下の情報がありました。

飛行場名  本地原
位 置   愛知県東春日井郡旭村
規 模   要図(東西900)
舗 装   ナシ
付属施設
 収容施設 (記載無し)
 格納施設 掩体有蓋七棟 軽蓋掩体一〇棟
摘 要   施設軍有

 
 

DSC_0049.jpg

赤マーカー地点。

国道363号線 北本地ヶ原交差点。

ここから写真奥に向って滑走路でした。

DSC_0052.jpg

紫マーカー地点。

松永学園室内プール前。

ここから奥に向ってもう1本斜めに交差する滑走路でした。

D20_0072.jpg

青マーカー地点。

国道363号線「南新町」交差点から少し北側に入った所にある「市立本地原小学校」。

昭和10年版の方は特に記入がないのですが、

昭和19年版ではこの小学校の南側に格納庫、見張所、軽油庫が描かれています。


      愛知県・本地ヶ原演習場跡地      

本地ヶ原演習場 データ(主に水路部資料昭和18年10月調から)

管理者:本地ヶ原陸軍演習場主管(名古屋市外守山町)
種 別:不時着陸場
所在地:愛知県東春日井郡守山町、同郡旭村及長久手村(現・尾張旭市‎北本地ケ原町‎)
座 標:N35°11′6″E137°2′3″
標 高:60m
着陸可能地区:790mx170m(07/25)、725mx170m(04/22)
(滑走路長さ、方位はグーグルアースから)

関連サイト:
「航空路資料 第4 昭10-1 中部地方不時著陸場」(アジ歴)  

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「航空路資料第4 中部地方飛行場及不時着陸場 昭和19.6 水路部」(防衛研究所収蔵)
防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」


コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 13

sak

不時着場って(^^;
こんなところまで調査されてるとりさんってほんとにすごい
by sak (2010-11-05 10:02) 

me-co

地元の人でも、ここに飛行場施設があったなんて
知らない人が多いんじゃ無いですか?
そんな雲をつかむ状態なのに、調べ上げる姿勢!!スゴイ!
by me-co (2010-11-06 01:09) 

masa

名古屋の方までいらしたんですね。
名鉄バスのバス停を見て気づきました。
道路が滑走路なんてケースもあるんですね?
by masa (2010-11-06 20:31) 

とり

皆様 コメント、nice! ありがとうございます。

■sakさん
いいんですよ~。
正直に「呆れた」でも。(o ̄∇ ̄o)ニヤ

■me-coさん
もう現在は面影も残ってないみたいですからね~。
地元の方がご存じかどうかは、地元の教育委員会とか郷土研究の方にかかっているような気がしますね。
愛知県は知る人ぞ知る航空機王国なので、詳細な資料の充実したサイトが多いので助かります。

■masaさん
どうもお邪魔しましたm(_ _)m
実は先週も愛知県を一日回ってたんですよ^^
バス停で気がつくというのが流石地元ですね。
by とり (2010-11-08 07:07) 

鹿児島のこういち

貧乏暇なしでぇ、ブログ見てませんでしたぁf^_^;
小学校のところが跡地だったら、遺跡発掘すれば当時のものがたくさん出てくるかもぉf^_^;
うちの実家は真砂本町ですが、鴨池空港のそばですね(^O^)ということは、海軍鴨池航空隊の跡地そばってことでもあるのですけど、家建て替える時、敷地をさらえたら、当時の海軍病院跡の薬瓶や点滴瓶やらが出てきましたよ(^O^)
僕が小学生の頃で、全部処分されてしまったのですけど、今考えるとなんともったいない事かぁ( ̄▽ ̄;)
by 鹿児島のこういち (2010-11-08 19:53) 

とり

■鹿児島のこういちさん
大忙しだったのですね。お疲れ様です。
確かにいろいろ埋まってそうですよね。
>海軍病院
それは残しておいたらすごく貴重だったでしょうね~。
by とり (2010-11-10 06:37) 

tooshiba

もはや地理レベルでは済まずに、考古学の世界。遺跡も同然ですね。
道路の拡幅などでほっくり返したら、かすかな痕跡も、完膚無きまでに破壊されてしまっていそうですし。
by tooshiba (2010-11-11 00:28) 

とり

■tooshibaさん
確かにそうですね~。
経済優先の価値観ではこんなもの、まったく無意味ですからね。
by とり (2010-11-11 07:03) 

アギラ

おはようございます。
手元にある旧軍資料(手書き地図の写し)を見ていましたら
ここは「と号専用 秘匿飛行場マーク」(点線の丸印)が付いていま
した。
根遽飛行場群は明KFDでした。
飛行場名が「本地原」となっていて「ケ」が抜けていましたが手書き
資料ですから正確かどうかはわかりません。
by アギラ (2014-08-06 10:06) 

とり

■アギラさん
貴重な情報ありがとうございます。
特攻隊用秘匿飛行場だったのですね!
ケが付くか付かないかは他でもよくあることですよね。

>根遽飛行場群は明KFDでした。
すみません、この意味が分からないのですが、教えて頂けないでしょうか?
by とり (2014-08-07 05:44) 

アギラ

お早うございます。
地図に書いて有ったのを其の儘書いてしまいましたが、KFDは航空
総監部に属している飛行学校が教導飛行師団(KFD)になったとい
う程度しか私も知らないのですが、明KFDは明野KFDだと思います。
陸軍飛行場要図(本州・四国・九州・朝鮮)の凡例には根遽飛行場群
と機動飛行場群がありましたがどちらにも所属していない飛行場もあ
りました。
飛行場は白丸が分散、黒丸が常駐、点線の丸がと號専用秘匿でしたが
全てが網羅されておらず点線が白丸と見分けがつかないところもあり
ました。(根遽と機動の違いや常駐と分散の意味も私には分かりませ
ん、m(__)m 作成年も不明です。お役に立てずにすみません)
by アギラ (2014-08-07 10:32) 

とり

■アギラさん
おはようございます。
オイラこの辺のところがチンプンカンプンなもので…^^;
どうもありがとうございましたm(_ _)m
by とり (2014-08-08 05:36) 

wataru

陸軍省 敷地石杭が今日9本手に入りました近くにupできたら行います
by wataru (2016-03-08 22:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0