SSブログ

ブログ引っ越しのお知らせ [■ブログ]

容量がいっぱいになったため、3に移ります。

これまでお越しくださった皆様、本当にありがとうございました m(_ _)m

とり。

 

空港探索・3 最新のページ       
空港探索・3 最初のページ   


コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鹿島海軍航空隊跡地 [├空港]

    2012年9月、2022年2月訪問 2022/2更新  


1.png
撮影年月日1948/03/27(昭23)(USA R1183 96) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

茨城県‎稲敷郡‎。霞ヶ浦の西岸に「鹿島海軍航空隊」がありました。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

基地名:鹿島水上基地 建設年:1940 飛行場長x幅 米:300x45 100x45コンクリート 主要機隊数:小型練5.0 主任務:教育 隧道竝ニ地下施設:施設アルモ数量不明 掩体:施設アルモ数量不明 其ノ他記事:水道土地1.370坪 建70坪 價241,467圓

■防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調 には、

「鹿島空開隊(S13.12.15)(昭15建)」 とありました。

D20_0066.jpg

紫マーカー地点。

当時の施設が倉庫として利用されているのだそうです。航空隊の碑がありました。

記念碑 元鹿島海軍航空隊の跡

碑文(全文) この地は、元日本帝国海軍所属の水上機搭乗員養成基地「鹿島海軍航空隊」があったその一角であり、当時義務教育を終え又は旧制中学校中途で志願してきた飛行練習生、大学在学中に志望してきた飛行専修予備学生、海軍兵学校出身の飛行学生等、隊内各兵科の支えを受けながら優秀な「パイロット」を育成していたところである。昭和十三年五月十一日開隊後、昭和二十年八月十五日の終戦まで、特に大東亜戦争に突入後は逐次日本本土防衛の体勢に移行し、外部からの襲撃を未然に防御するため、哨戒飛行、索敵飛行、迎撃発進等果敢に防戦に傾注したものの我に利あらず、遂には未帰還機あり、空中戦での戦死傷者あり、果ては特攻隊編成による沖縄周辺に群がる敵艦船に突入戦死、又は地上においても作業中の隊員が機銃掃射を浴び戦死する等、この鹿島空在隊者だけでも数十名に及ぶ尊い犠牲者を出したのである。遅ればせながら我々生存者一同浄財を集め、救国の精神に燃え散華していった英霊に黙祷を捧げ、ご冥福を祈ると共にこの事実を後世に伝承すべく、ここに記念碑を建立するものである。平成十一年五月二十七日 元鹿島海軍航空隊在隊者一同 他有志一同 撰文 安岡恒友

D20_0057.jpg

当時のスリップが現存するのですが、先の大震災で壊れてしまいました。

「歴史ある大山スロープ」と表現されていますね。

D20_0058.jpg 

看板から拡大させて頂きました。破損当時の大山スロープの様子。

D20_0064.jpg

黒マーカー地点。

復旧工事の続く南地区。

D20_0062.jpg

灰マーカー地点。

 

2022年2月、10年ぶりにお邪魔したのでした。

以下その時の様子です。

DSC_0055_00001.jpg

DSC_0064_00001_01.jpg

こげ茶マーカー地点。

車両倉庫跡だそうです。

DSC_0060_00001.jpg

青マーカー地点。

司令本部跡

車両倉庫の斜め向かいにあります。

DSC_0062_00001.jpg

司令本部跡 

DSC_0068_00001.jpg

赤マーカー地点。

機罐場跡。

以前は立ち入り可能だったのと、見学会が催されており、検索すると建物内部の様子がいくらでも出てきます。

DSC_0056_00001.jpg

暖房用石炭ボイラー(など)がほぼ原形のまま残っているのだそうです。 

DSC_0070_00001.jpg

黄色マーカー地点。

(某サイト様によれば)発電機室らしいです。

DSC_0101_00001.jpg

そのまま道を進むとソーラーパネルが広がっています。

村は「遺構を取り壊してソーラーパネルを敷き詰める計画はない」としています。

DSC_0099_00001.jpg

大きな駐車場があります。

トイレ完備。

DSC_0098_00001.jpg

駐車場隣に設けられているヘリポート。

DSC_0072_00001.jpg

灰マーカー地点。

東側滑走台跡。

スロープの奥に黒く見えているのが第一指揮所跡。

スロープに沿って奥に進むと、

DSC_0079_00001.jpg

緑マーカー地点。

桟橋とカタパルト跡

DSC_0081_00001.jpgDSC_0083_00001.jpgDSC_0087_00001.jpg

DSC_0089_00001.jpg

茶色マーカー地点。

第二指揮所跡。

カタパルト跡すぐお隣にあります。

DSC_0092_00001.jpg

黒マーカー地点。

南側滑走台跡。

奥に桟橋跡が見えますね。

DSC_0097_00001.jpg

南側滑走台跡にはこのように二つの基礎?があります。

DSC_0095_00001.jpg

手前の基礎のあっち側。

手前の方は名称不明なのですが―

DSC_0094_00001.jpg

黒マーカー地点。

奥に見えていた方に移動しました。

こちらは「第三指揮所跡」とのことです。

こっちのが大きいです。


      茨城県・鹿島海軍航空隊跡地      

鹿島海軍航空隊 データ

設置管理者:旧海軍
種 別:水上機用飛行場
所在地:茨城県‎稲敷郡‎美浦村‎大山‎
ストリップ:南地区(300mx45m)、東地区(200mx45m)
座 標:N36°00′15″E140°22′25″
(座標はグーグルアースから)

沿革
1938年05月 11日開隊(防衛研究所資料には、同年12/15とあり)
       現在はピッコロ水上飛行場として利用

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
現地の碑文
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調 


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

軽野滑空場跡地 [├空港]

   2012年9月訪問 2021/7更新  


8.png
撮影年月日1946/02/13(昭21)(USA M44-A-5VV 204) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

 

茨城県‎神栖市‎にあった「軽野滑空場」。

現在ではすっかり開発が進み、想像もつきませんが、かつてこの周辺は「鹿島理想郷」で砂丘が広がっていました。

先頭のグーグルマップは、上に貼った航空写真から作図しました。

滑空場の敷地を示した資料が見当たらず、主観で線を引いています。

おおよそこんな感じだったのではないかと。

D20_0056.jpg

赤マーカー地点。

砂山都市緑地に大きな駐車場があり、一角に大きな碑があります。

D20_0039.jpg

暗くて全然見えませんが、「大日本滑空始翔之地」と彫られています。^^;

大日本滑空始翔之地(全文)

滑空創翔記念碑碑陰 碑面 大日本飛行協会副会長陸軍中将掘丈夫題署 斯の地鹿島理想郷の砂丘たる四邊の展望比なき雄勝の境にして東には日の出の壮観を誇る 太平洋を見はるかし西には明鏡と澄む神の池の彼方に富士の神嶽筑波の霊峰を仰ぎ南には蘆萩を逢うて白帆の去来する利根の大河を控へ北には萬代柗原を隔てて建国創業の元勲たる武甕槌神の御鎮座を拜す過ぐる紀元二千六百年の佳稔に八光臺と命名せる處なり 第一次欧洲大戦の空戦に敢闘せられたる海軍機関少佐磯部鈇吉氏は豫て研究試験中なりし滑空機の創翔を此の砂丘に決行し逓信省航空局駒林榮太郎氏臨検片岡文三郎氏操縦の下に滞空二十二秒といふ日本最初の公認記録を樹立す是れ實に昭和五年七月十一日の業績にして清水六之助澤宣治北尾亀男佐々木保次郎橋本喜作掘久山崎松三朗の七氏及び當理想郷の経始者たる山本平八郎氏等欣然この壮挙に参加せられたり 爾来十有三星霜今や皇軍の威武大に振燿して大御稜威は洽く大東亜に光被し殊に我が無敵空軍の壮烈全世界を震駭せしめつヽあり之が次陣錬成の登竜門として軍部を始め学園民間を通じ誠意訓練中なる滑空界の盛況を想望する時榮光輝くこの地而も神代航空の司神たる天鳥船神即ち息栖神社の創祭せられたりし軽野の郷に斯の記念碑を建設して先覺者の偉功を讃揚し航空思想の振興に貢献せんとするものなり 天つ日の照らせるきはみ空かけり大和男■子の意気を示さむ 昭和十八年七月十一日 正四位 峯間信吉 光生 増田好雄 共撰 従七位 小澤理一書 高橋正恒刻

非常に格調高く難しい漢字がたくさん使ってあって苦労しましたが、飛行に関係する部分だけを抜き出すと、

「昭和5年7月11日、当地鹿島の軽野村砂丘において、海軍機関少佐磯部鈇吉が開発したグライダーは、

片岡文三郎氏の操縦で試験滑空を行い、22秒という記録を出した。」

ということのようです。

海軍機関少佐磯部鈇吉は、日本グライダー研究の始祖とされる人物です。

また、碑文の後半に「軽野の郷に斯の記念碑を建設して」とあり、

当地の住所は合併、編入を経て現在神栖市なのですが、当時ここは鹿島郡軽野村でした。

 

この碑文を額面通りに受け取ると、昭和5年7月11日が国内におけるグライダー初飛行の日である。

ということになるのですが、

実際には同年3月、5月にもグライダーの飛行記録が残っており、

更には大正14年(1925年)3月21日、馬場源次郎が初の国産グライダーを製作、滑空。

明治42年(1909年)フランス武官ル・プリエー海軍中尉、相原四郎海軍大尉の協力を得て竹の骨組み複葉グライダー製作、

12月26日、上野不忍池端で、自動車曳航にて試験飛行実施。滑空距離約20㍍。  

という記録も残っています。

 

ネットで検索すると、 大日本滑空始翔之地の内容は厳密には正しくないのですが、

昭和18年という時代背景を考慮すると、これは戦意高揚、航空兵拡充のためのプロパガンダではなかったか。

ということのようです。

神栖町史の中では、前記事の「神之池航空基地」と「内閣中央航空研究所鹿島実験場」については多くの頁を割いているのですが、

当地での出来事については触れられていませんでした。

 

D20_0046.jpg

余談ですが、碑文の中にどうしても判別できなかった文字(■部分)がありました。

上がその部分を拡大したものなのですが、写真真ん中部分、「男」と「子」の間の文字が不明です。

なんだかこの文字だけ字体が異なっていますね。

何という文字なのでしょうか? ご存じの方教えてください m(_ _)m

2013/4/14追記:がりつうさんから教えていただきました。変体がなの「の」だそうです。がりつうさんありがとうございましたm(_ _)m


      茨城県・軽野滑空場跡地      

軽野滑空場 データ

種 別:滑空場
所在地:茨城県‎神栖市‎東和田‎砂山都市緑地
座 標:35°53'50.0"N 140°41'32.2"E
標 高:12m
着陸帯: 1,000mx550m?(不定形)
(座標、標高はグーグルアースから)

沿革
1930年07月11日 当地で滑空を行う
1943年07月11日 碑建立
          09月19日 当滑空場をはじめとする県内各地の地方滑空訓練所で滑空大会開かれる

関連サイト:  
ブログ内関連記事    

この記事の資料:
現地の碑文


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

内閣中央航空研究所鹿島実験場跡地 [├空港]

   2012年9月訪問 2021/7更新  


7.png
撮影年月日1946/03/26(昭21)(USA M85-A-5VV 50) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
6.png
撮影年月日1947/10/26(昭22)(USA R384 76) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

茨城県神栖市にあった「内閣中央航空研究所鹿島実験場」。

前記事の神之池航空基地のすぐ南側に位置していました。

ここは通常の軍用飛行場ではなく、「実験場」というその名称の通り、特殊な飛行場でした。

(詳しくは後述します)

内閣中央航空研究所についてはネットでの情報が非常に限られており、 

ここは敷地を明示した資料が見当たらず、「神栖市歴史民俗資料館」前の説明版(赤マーカー地点)に、

「ここに実験場があった」、「約八〇〇ヘクタールという広大な土地が(中略)買い上げられた」

とあることから大まかな位置と面積が分かり、

当時の航空写真から面積を確認しながら足したり引いたりして作図しました。

先頭のグーグルマップの作図で798haです。

800haという数字を気にしながら、「ここ飛行場っぽいなぁ」という主観で線を拾ってますので、

きっといろいろ間違ってると思います。

また、同説明版には「 二、000㎡の格納庫二棟」とあり、他サイト様(下記リンク参照)によれば、

「40mx50mの格納庫2棟」とありました。

上に拡大写真を貼りましたが、作図してみるとサイズもピッタリなので、恐らくコレが件の格納庫なのだと思います。

D20_0036.jpg

赤マーカー地点。

神栖市歴史民俗資料館。

前記事の桜花公園の北北西約5kmにあります。

前述の通り、 写真中央に小さく説明版が映っています。

内閣中央航空研究所鹿島実験場(全文)
●用地面積 約八〇〇ヘクタール
●用地提供地区 息栖・木崎・平泉・田畑・高浜・溝口地区の約六〇〇戸
●用地買収期間 昭和一六年(一九四一)~一八年(一九四三)
●研究終了時期 昭和二〇年(一九四五)十二月三一日
 昭和十四年(一九三九)四月、航空技術の世界制覇をめざし、高速の成層圏飛行機の開発を目標に、内閣中央航空研究所は設立されました。当初は逓信省内に準備機関がおかれ、後に東京の三鷹市に研究所がつくられます。その飛行実験部が横浜に水上機用の実験場を設け、ついで神栖町域に「鹿島実験場」として陸上実験場を造成することになったのです。軍事用地として神栖が選ばれたのは、太平洋に面し、砂丘があり、広大な土地が安く入手できたことや、東京・横浜に近いわりに交通が不便で秘密を保つための適地とみられたことが考えられます。昭和十六年(一九四一)より十八年にかけて、用地の買収がはじまり、約八〇〇ヘクタールという広大な土地が、約六〇〇戸の所有者から買い上げられたのです。建設工事には地元の人々などが参加し、鹿島実験場には二、000㎡の格納庫二棟と滑走路が造成されました。戦時中でもあり、具体的な研究内容は不明ですが、昭和二〇(一九四五)の三~四月頃に練習機が数回飛行した程度だったということです。終戦後の昭和二〇年一二月三一日で研究所は解散され、職員と用地・施設などはいったん鉄道技術研究所へ引き継がれますが、戦後の海外引揚者などのために緊急開拓事業がはじまり、広大な用地は入植者に解放され、大野原開拓がはじまります。息栖から溝口にかけての広大な実験場は、現在では鹿島開発を経てこのような町並に変わりました。一方、航空技術の開発から鉄道技術の新開発へと方向転換した技術者たちは、その成果を昭和三九年(一九六四)東海道新幹線の開通として完成させるのです。平成八年三月 神栖市教育委員会 神栖市歴史民俗資料館

「航空技術の世界制覇」、そして「高速の成層圏飛行機」。

なんとも壮大な目標を掲げていたのですね。

中央航空研究所は、昭和14年4月1日に逓信省の一本局として設立され、技術院の設置に伴い、昭和17年に内閣に移管されて内閣総理大臣が管理中に終戦となった。そして同院の廃止に伴い昭和20年9月運輸省に移管され、同年12月31日に廃止された。

その研究内容は、一般空気力学研究部門・高速空気力学研究部門・水力学研究部門・飛行実験研究部門・航空人体科学研究部門・工作その他研究部門・機体及びプロペラ研究部門・発動機研究部門・燃料および潤滑油研究部門・材料研究部門であった。

等が出ていました。

一応レシプロ機でも成層圏を飛ぶことは可能なのですが、町史の中で当施設についての記述があり、

「昭和十四年、東京の三鷹市に五年の歳月と5000万円の巨費を投じて設立された。第一次世界大戦後から航空機の重要性が各国で認識されはじめ、日本でも、高度一万1000メートル以上の成層圏で時速1000キロメートル以上の超スピードで飛行できる航空機を開発するための「大風洞」と「低温実験装置」を備えた本格的な研究機関が誕生したのである。この水上機用の実験部が横浜に、陸上機用の実験部が町城の木崎地区に建設されることになったのである。」

とありました。

高度11,000m以上で時速1,000km以上と具体的な数字が出ています。

これでジェット機開発を念頭に置いていたことがハッキリします。

非常にミステリアスな研究所ですが、当研究所については後日また別記事で。

(2014/8/9追記:続きの記事書きました。下記にリンク貼っておきます)


      茨城県・内閣中央航空研究所鹿島実験場跡地      

内閣中央航空研究所鹿島実験場 データ

設置管理者:逓信省
種 別:陸上飛行場
所在地:茨城県神栖市大野原四丁目8番5号
座 標:35°53'54.2"N 140°38'59.0"E
標 高:7m
面 積:800ha
実験場長:6,000mx1,300m?(不定形)
(座標、標高、長さはグーグルアースから)

沿革
1939年04月 内閣中央航空研究所設立
1941年   1943年にかけて 鹿島実験場用地買収
1942年   一応完成したとされる
1945年03月 4月頃にかけて練習機が数回飛行
     12月 研究所解散。職員と用地・施設などは鉄道技術研究所へ引き継ぎ。後に入植地として解放

関連サイト:
旧内閣中央航空研究所に係る地歴情報について 
ブログ内関連記事
(旅行記/続きの記事)      

この記事の資料:
現地の説明版
町史


コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

神之池航空基地跡地 [├空港]

   2012年9月訪問 2021/7更新  


5.png
撮影年月日1946/03/26(昭21)(USA M85-A-5VV 3) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

茨城県‎鹿嶋市のカシマサッカースタジアム南側に住友金属鹿島製鉄所の大工場があります。

ここはかつて「神之池航空基地」でした。

先頭のグーグルマップは、上に貼った航空写真から作図しました。

白く輝く滑走路はすぐ見分けがつくのですが、それ以外の滑走路、誘導路と思しき線の取捨に随分迷いました。

恐らくこんな感じではないかと思うのですが。。。

前記事の北浦海軍航空隊の南東約11kmにあります。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

基地名:神ノ池 建設年:1944 飛行場長x幅 米:1,750x120 1,500x120x2本 コンクリート 主要機隊数:中型3.0 小型5.5 主任務:教育 作戦 隧道竝ニ地下施設:居住9400平米 指揮所、電信所、爆弾庫、燃料庫、倉庫、工業場 掩体:小型有蓋20 小型無蓋20 大型無蓋26 其ノ他記事:魚雷同時調整36本 格納庫180本

■「防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調」
には、「神ノ池(S19.2.15)(昭19建)」とありました。

工場西側の外周沿いに「桜花公園」という小さな公園があります(赤マーカー地点)。

公園の由来(全文) 太平洋戦争末期、この地に海軍航空隊神之池基地が開設され、特攻兵器”櫻花”の訓練が行われました。鹿島製鉄所では、地元及び櫻花関係者の御意向に沿い、構内に残る神之池基地の掩体壕の周辺を整備し、ゆかりの櫻花碑をここに移し、土地の歴史を記念する公園として開放することとしました。壕内には往時がしのべるよう櫻花の復元機を置きました。この公園が、先の大戦の記憶が風化する中、平和への思いを新たにするよすがとなれば幸いです。平成5年12月 住友金属工業株式会社鹿島製鉄所 所長 長谷 登

ここで特攻兵器”櫻花”の訓練が行われていたのですね。

D20_0032.jpg

「神雷竜巻櫻花隊員錬成之地 櫻花」の碑。山岡荘八

裏面に碑文がありました。

(全文)太平洋戦争も一段と熾烈を極めた昭和十九年十月一日、祖国日本の興廃をその一身に背負おうと志願して来た紅顔の若者達は海軍百里原航空隊で、特別攻撃隊櫻花隊を結成同年十一月七日この神之池に訓練基地の設置を見た やがて神之池基地で至難な訓練を受けた若者たちは九州最南端の鹿屋の野里村に移り、鹿屋を特攻基地として祖国の国難に殉じて行ったのである。云わば神之池は、特別攻撃隊発祥の地として、わが日本国民として忘れてはならない、祖国の存立を護った尊い大和魂の故里である。撰文 山田荘八 昭和五十三年三月吉日 建立者 元櫻花隊員小城久作 妻泰子

あの山岡荘八は報道班員として神雷部隊と生活を共にしていたのでした。

D20_0185.jpg

公園の奥まった所に掩体壕が現存しており、

D20_0027.jpg

中に桜花が置かれています。

D20_0020.jpg

D20_0186.jpg

他に例を見ない一式陸攻、護衛の零戦、桜花による三機一組の訓練が続いたのだそうです。

訓練は日に2回から4回繰り返され、練習用の桜花に爆弾と同重量の水を載せ母機を離れると水を捨てて滑空し、

上陸用のソリで砂地を滑走路するという特殊なものでした。

桜花が着陸に失敗したり、零戦の緩降下訓練中の失速墜落等、死亡事故が続きました。

訓練開始から三日後、神雷部隊は連合艦隊の直属となり、12月中旬に予定されたフィリピン進攻に備えました。

これは、台湾の高雄基地からフィリピンのクラーク基地に進出し、レイテ湾内の大型艦に突入するという作戦でした。

そしてこの作戦を間近に控えた時期、 同基地には、11月23日に及川軍令部総長、12月1日に豊田連合艦隊司令長官、

同月3日には米内海軍大臣が訪れました。

海軍三首脳が一航空隊を訪問するというのは前代未聞のことであり、

海軍がこの桜花作戦に如何に大きな期待をかけているかを物語っています。

ところがその後、レイテ島への補給路が遮断され、桜花を積載した空母が撃沈され、予定変更を余儀なくされます。

台湾からフィリピンへの桜花攻撃は中止となり、台湾・南西諸島を中心とした本土周辺の迎撃を第一段階、

本土決戦を第二段階とする次期作戦計画が立てられました。

この作戦計画により神雷部隊は1945年1月、南九州方面の鹿屋、出水、築城、大分などの基地に向かいました。

神之池の残留部隊は「竜巻部隊」と称し、桜花搭乗員の訓練部隊となりました。

1945年3月、米機動部隊が宮崎県都井岬の地点まで南下し始め、これを迎撃するため、

同月21日に初めて神雷部隊に出撃の正式命令が下され、一式陸攻18機、桜花15機、援護戦闘機32機が出撃しました。

しか海上哨戒力の弱さ、援護戦闘機の不調事故などにより、わずか10分の戦闘で何の戦果もなく全滅したのでした。

その二日後、沖縄決戦が始まったため、沖縄周辺の艦船に対し、桜花隊員6名、陸攻隊員42名による

第二次攻撃が行われましたが、結果は陸攻1機が帰投しただけで、あとは全滅しました。

神之池基地を出発した桜花隊員は第三次攻撃後に70人に減り、第五次攻撃後には37人に激減していました。

その後第十次にわたる桜花攻撃が繰り返され、神雷部隊の出撃機数は553機、未帰還機数は402機、723人となりました。

戦績は、駆逐艦撃沈1、撃破5というものでした。

6月23日、沖縄本島陥落。

本土決戦のため、桜花隊は富高基地に移動しました。

 

一方神之池基地では、桜花の自走力を向上させるべく、強力な噴射ロケットを装備した桜花二二型の開発を目指し、

神之池の竜巻部隊はその実験部隊となりました。

飛行実験が何度か繰り返されましたが、いずれも成功しませんでした。

同時に、本土決戦用としてジェット噴射器を装備した桜花四三乙型の飛行実験が

神之池から滋賀航空隊に移動した第七二五航空隊で予定されており、

この飛行実験に先立ち、ジェット機橘花の飛行実験が木更津基地で行われました。

 

神之池基地の竜巻部隊から鹿屋基地に進出していた第三陣の爆戦隊は、6月8日に鹿屋基地が爆撃された際、

喜界島からの攻撃を命令され、同月10日、「第二神雷部隊」として同島に移動していました。

この「第二神雷部隊」に8月11日、沖縄泊基地艦船へ突入するよう命令が下され、

8月13日、5機が飛び立ちました。

これが神雷部隊の、そして敗戦前の沖縄特攻の最後のものとなりました。

この「第二神雷部隊」には、沖縄決戦が本土決戦に移行したこと、原子爆弾が投下されたこと、ポツダム宣言の放送、

米艦隊の正確な位置など、何一つ知らされていませんでした。

 

「海軍施設系技術官の記録」という本の289pに「五、神の池の実験」という項目があり、以下のように記されていました。

「滑走路、本物のトーチカ、指揮所、飛行機の掩体等を造って、実際に横須賀から編隊の飛行機が飛んできて爆撃した。又爆弾を地上に置いて静止爆発させ、生体に対する影響も調べたが、生体には豚が選ばれた。豚は皮下脂肪が厚く、鈍感なのでなかなか死ななかったが、死んだときは豚汁になって我々を悦ばせた。 神の池の実験は、元来は敵飛行場攻撃の為の実験であったが、金城会の諸君を案内した頃は、すっかり守備の為の資料になっていた。」


      茨城県・神之池航空基地跡地     
当地が「人間爆弾・桜花」の特攻訓練基地に設定されたのは、東京、横浜と至近距離にあり、しかも交通が不便で軍の機密保持に都合がよいこと、地質が砂土で飛行実験には最適であるという立地条件を備えていたからなのだそうです

神之池航空基地 データ
設置管理者:旧海軍
種 別:陸上飛行場
所在地:茨城県‎鹿嶋市‎国末‎
座 標:35°55'55.4"N 140°40'16.3"E
標 高:9m
滑走路:東西1,400m、南北1,200mの大滑走路と4本の小滑走路。居切掘南側の砂地に桜花用第二飛行場
1,680mx80m(コンクリート)、1,500mx80m(コンクリート) 「日本海軍航空史」(終戦時)より
(座標、標高はグーグルアースから)

沿革
1940年   この頃居切掘の北側一帯の民有地五百町歩が軍に買い上げられる
1941年06月 飛行場造成工事開始
1944年02月 15日、完成
    04月 予科練卒業生の練習基地として開場
    07月 桜花、特殊奇襲兵器として正式採用される
    11月 桜花専用の特攻部隊「神雷部隊」発足。霞ヶ浦、百里が原航空隊を経て当飛行場が訓練基地となる
1945年01月 桜花隊第一陣が南九州の各基地に進出
    02月 艦載機の空襲により壊滅的被害を受ける
    03月 第一回神雷桜花特別攻撃隊出撃。桜花出撃数15、戦死15名。以下8月13日まで出撃続き、
        桜花隊による戦没者は55人
1993年12月 桜花公園開園

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
現地の碑文
「海軍施設系技術官の記録」
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調


コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

北浦海軍航空隊跡地 [├空港]

   2012年9月訪問 2021/7更新   


4.png
撮影年月日1947/10/25(昭22)(USA R373 34) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

茨城県‎潮来市にあった「北浦海軍航空隊」。

北浦西岸に位置しており、前記事の鉾田飛行場の南約16kmにあります。

防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

基地名:北浦水上基地 建設年:1941 飛行場長x幅 米:滑走台550x45コンクリート 主要機隊数:小型練5.0 主任務:教育 隧道竝ニ地下施設:施設アルモ数量不明 掩体:施設アルモ数量不明 其ノ他記事:水道 土地33坪(借地) 價12,617圓

また、「防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調」には、

「北浦空開隊(S17.4.1)(昭16建)」とありました。

ここは水上機用の飛行場で、1947年の写真(下記リンク参照)を見ると、ビックリするほど当時の様子が残っています。

一時期ここに80機の水上機が配備され、2,000人を超える隊員たちが日夜訓練を行っていました。

D20_0179.jpg

赤マーカー地点

D20_0177.jpg

 

D20_0176.jpg

スリップ跡の背後には廃墟となったホテルが。

D20_0175.jpg

「国有財産」。水上機云々という説明は特にありませんでした。

D20_0181.jpg

青マーカー地点。「皇太子明仁殿下御行啓記念」の碑が建っていました。

左下には、「北浦海軍航空隊跡地 第二十九期飛予科練卒 元海軍航空隊員 大谷英助書」と記されています。

裏面に碑文がありました。

(全文)昭和十六年十月霞ヶ浦海軍航空隊北浦分遣隊が大生釜谷両地区の水田約五十町歩を買収し七戸の農家を移転させて航空隊建設に着工し完成致しました。昭和十七年四月北浦海軍航空隊として開隊し水上飛行機訓練場として若鷲予科練の若人育成に大きな役割を果しました。 昭和十九年五月三日、四日、皇太子殿下に?は学習院初等科第五学年で学友五十五名と共に当海軍航空隊を御訪問飛行訓練など御見学なされ御宿泊になりました。当時私達大生原国民学校生徒全員が御歓送迎の行事に参加出来ましたことは誠に意義深いものと考えここに交代し殿下御行啓の地と記し北浦海軍航空隊跡地として後世に伝えるため記念碑を建立します。平成三年十二月二十三日 碑文 委員長


      茨城県・北浦海軍航空隊跡地      

北浦海軍航空隊 データ

設置管理者:旧海軍
種 別 :水上飛行場
所在地:茨城県‎潮来市‎大生‎
滑走台:550mx45m
座 標:N36°00′03″E140°33′40″
(座標はグーグルアースから)

沿革
1941年10月 完成
1942年04月 1日、北浦海軍航空隊開隊
1944年05月 皇太子殿下御見学
1945年05月 練習航空隊としての機能を果たせなくなり解隊。
    08月 北浦航空基地となり終戦を迎えた。

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
「日本海軍航空史」(終戦時)より
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調」


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鉾田(豊鹿島)飛行場跡地 [├空港]

   2012年9月訪問 2022/4更新  


無題2.png
撮影年月日1947/11/07(USA M635 2) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

 

茨城県‎鉾田市‎にあった陸軍の「鉾田(豊鹿島)飛行場」。

前記事の百里飛行場の東南東約14kmにあります。

現在も地割がハッキリ残っており、跡地は畑地、宅地になっています。

■防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」

に 1/10,000 豊鹿島陸軍飛行場 があり、先頭のグーグルマップはここから作図しました。

同資料の情報を以下記させて頂きます。

位置
 茨城縣鹿島郡新宮村
滑走地区
 二四八五二四三平方米
 大型機用
付属設備
 居住施設は約一〇〇名を収容し得
 本校として施設 二ピスト
周囲の状況
 東方は概して低く畑地に接す 南方は大方松林にして
 一部縣道横断す畑地に接す 西方は山林にして凹地多
 し 北方一部畑地に接し縣道を距て凹地連続せり
気象
 恒風北西風 副方向北東
 最大風速 二九八米/秒
 最大降雨量 二〇〇.九粍/日
交通通信 航法施設
 鹿島参宮鉄道 鉾田駅 八.六粁
 電話 鉾田 一三三番
 汲上郵便局 南 三粁
 鉾田郵便局 西 四,五粁
其の他
 憲兵 茨城縣大浦市内西町
    大浦分隊
 警察署 鉾田警察署 西 四.五粁

■「防衛研究所収蔵資料:陸軍航空基地資料 第1 本州、九州 昭19.10 水路部」の中に当飛行場の地図があり、

先頭のグーグルマップは、この地図から作図しました。

同資料の情報を以下引用させて頂きます。

「鉾田陸軍飛行場 茨城県鹿島郡新宮村 36°8′6N 140°33′5E」

面積 北西-南東1,570米 北東-南西1,300米 
地面の状況 概ね平坦にして植芝密生す 硬度は普通なるも降雨長期に亘る際は稍軟弱と為る
目標 霞ヶ浦(北浦)、鹿島灘、鉾田町
障碍物 (記載なし)
離着陸特殊操縦法 (記載なし)  
格納設備 格納庫(70x40米)3、(40x50米)3棟
照明設備 (記載なし) 
通信設備 (記載なし) 
観測設備 (記載なし)  
給油設備 航空用燃料補給し得
修理設備 応急修理可能
宿泊設備 兵舎あり
地方風 11月-翌年3月間は西風多く、4-9月間は南風、10月は北風なり
地方特殊の気象 (記載なし)  
交通関係 (記載なし)   
其の他 (記載なし) 
(昭和18年4月調)
 

■防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」

にも当飛行場の情報がありました。

飛行場名  豊鹿島
位 置   茨城県鹿島郡新宮村
規 模   要図(東西1400 南北1600)
舗 装   六〇×一二〇〇米
      基礎砂利圧入
      表層コンクリート(一、三、六)
      一二糎
付属施設
 収容施設 一八〇〇名分
 格納施設 掩体 大五六ヶ所
摘 要   施設軍有

D20_0174.jpg

跡地南側にある球場。

そして球場の隣りには-

D20_0173.jpg

赤マーカー地点。

鉾田陸軍飛行学校の顕彰碑があります。

裏面に碑文がありました。

建立の記(全文)
 鉾田陸軍飛行学校は、昭和十五年十二月旧上島白鳥両村約八百町歩、旧新宮村四百町歩の地域に開設され、軽爆、襲撃飛行隊幹部の教育訓練並びに研究が行われていたところである。大東亜戦争いよいよ熾烈となるや、本土防衛のため、昭和十九年六月鉾田教導飛行師団となり、翌二十年七月主力を以つて純作戦部隊として第二十六飛行団に改編された。この間、特攻隊が生まれ訓練の基地となり、我国特攻隊として最初に編成された万朶隊を始め、鉄心隊、勤皇隊、皇魂隊、振武隊四隊、神鷲隊十二隊、外四隊計二十四隊が編成された。うち十一隊計六十七名が、比島、沖縄及び終戦直前の鹿島灘東方洋上作戦に参加し、特攻散華されたのであつた。なお学校訓練並びに新編成部隊の昼夜を分かたぬ猛訓練のため、幾多の将兵が殉職されたところである。戦後すでに二十九年、当飛行場跡は徒らに荒廃を極め、往時を回顧すべき何物もないのは洵に痛恨の至りである。茲に於て、地元有志並びに戦友相諮り殉国の英霊を顕彰し、その鎮魂と世界平和の祈りをこめて、ここに鉾田陸軍飛行学校顕彰碑を建立した次第である。昭和四十九年十月梁瀬健吾 撰文

ここから特攻が出たのですね。


      茨城県・鉾田(豊鹿島)飛行場跡地      

鉾田(豊鹿島)飛行場 データ

設置管理者:旧陸軍
種 別:陸上飛行場
所在地:茨城県鹿島郡新宮村 (現・鉾田市‎大竹‎)
座 標:36°8′6N 140°33′5E
標 高:41m
面 積:248.5ha
飛行場:1,600mx1,400m
着陸帯:1,400m×1,200m
舗装滑走路:1,500mx80m
方 位:16/34
(標高はグーグルアースから)

沿革
1940年12月 開設
1944年06月 鉾田教導飛行師団となる
    10月 陸軍初の特攻隊
1945年02月 爆撃により大損害を被る
    07月 第二十六飛行団に改編
    08月 終戦。接収を経て入植者が入る

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
現地の碑文
防衛研究所収蔵資料:陸軍航空基地資料 第1 本州、九州 昭19.10 水路部
防衛研究所収蔵資料「本土における陸軍飛行場要覧 第一復員局(陸空 本土防空7)」
防衛研究所収蔵資料「陸空-本土防空-48飛行場記録 内地(千島.樺太.北海道.朝鮮.台湾を含む) 昭19.4.20第1航空軍司令部」


コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

百里飛行場(茨城空港、旧海軍百里ヶ原航空基地) [├空港]

   2012年9月、2023年9月訪問 2023/10更新  


2.png
撮影年月日1947/11/07(昭22)(USA M635 78) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)
3.png
1/50000「石岡」昭和15年二修「今昔マップ on the web」より作成
無題h.png
SkyVector.com

茨城県小美玉市百里にある「百里飛行場(茨城空港)」。

元は旧海軍の百里原航空基地でした。

先頭のグーグルマップは、上に貼った航空写真等から作図しました。

残念ながら付属施設の集中する西側部分の飛行場境界に関する資料が見つからないため、

航空写真から主観で引いてあります。

上に貼った今昔マップは、西側部分の飛行場境界に関してある程度判断材料になるのですが、

この地図は終戦5年前の昭和15年のものであり、終戦から2年後の航空写真と比較すると、

明らかに施設、敷地が増えています。

この頃は飛行地区周辺の誘導路、掩体壕建設もまだのようですね。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

位置;茨城県東茨城郡橘村 基地名:百里原 最寄駅よりの方位 距離粁:参宮線小川駅NNE6 建設年:1936 飛行場長x幅 米:1,600x1,300芝張 用地面積(除飛行場):560.861坪 格納庫:小型200機分 収容施設:3,000名 工場倉庫:各建物計23,149坪 教育施設:講堂 着陸演習機 主要機隊数:中小型計5.0 主任務:教育 隧道竝ニ地下施設:施設アルモ数量不明、魚雷同時調整8本 同格納庫72本 掩体:中型有蓋10 中型無蓋3 小型無蓋142

■防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調
には、「百里原空開隊(S14.12.1)(昭11建)」とありました。

戦後は農地を経て再び基地となりました。

現在は航空自衛隊百里基地の管轄する飛行場で、関東唯一の戦闘機部隊が配備された基地であり、

首都防空を担当しています。

海軍当時、付属施設は敷地西側にありましたが、現行の滑走路を挟んで反対側に移ったのですね。

D20_0103.jpg

2010年に滑走路を増設、ターミナルビル等整備してLCC型の茨城空港が誕生。共用化されました。

D20_0105.jpg

ターミナル、駐車場等の諸施設は、海軍当時の付属施設のあった場所の南側に位置しています。

D20_0095.jpg

D20_0101.jpg

広々とした展望デッキ。

D20_0099.jpg

デッキは非常に高いガラスで囲まれており、このガラスが非常に不思議なことになってます。

百里基地とは滑走路を挟んでお向かいさんなのですが、

当ターミナルビルは滑走路の南側に位置しており、デッキから見て百里基地施設は左側にあります。

この特殊ガラスのおかげで、デッキから基地側を見ることができないようになっているのですが… 

D20_0100.jpg

立ち位置を右側にズラすとアラ不思議! 今まで真っ白に曇っていたガラスも、基地以外はちゃんと見えるようになります。

不思議ですね~。

ネットで調べたら案の定これが大不評^^;

空港対策課からの回答が公開されており、要約すると、

「共用空港としての特性から、基地保全のためとられているやむを得ない措置」

なのだそうです。

外周から基地は覗き放題なのですが、ここのアングルからは見て欲しくないものがあるのでしょうか。

2014/4/23追記:ブログ「馬さしのカッパ」のbasashiさんから情報頂きました  この特殊なガラスは現在使われておりません。

IMG_5517.JPG
Photo:basashiさん

ご覧の通りで基地方向が見えるようになりました。

ガラスを交換したのは2014年3月なのだそうです。basashiさんどうもありがとうございましたm(_ _)m 

D20_0102.jpg

震災時、天井から部材がバラバラ落ちてきた記憶がまだ生々しい ターミナル内部。

茨城空港はLCC用に特化した造りをしており、

旅客機はエプロン内にぐーっと旋回しながら進入して駐機し、

出発準備が整ったならば、そのまま自走して滑走路に向かうことができるようになっています。

これによりボーディングブリッジ、プッシュバック、そのための機材と人員を省くことができるようになりました。

これは折り返し時間の短縮、航空会社の費用削減等、LCCにとって大きなメリットとなります。

また、ターミナルビルは出発客、到着客共に1Fに集約され、コンパクトな造りになっています。

館内は最初から費用を抑えた造りになっており、外観、内装共に凝ったつくりは当然ないのですが、

「チープ」という感じはしませんでした。

分かりやすいターミナルです。

2011年10月には、「ローコスト・エアポート・オブ・ザ・イヤー2011」を受賞しました。

受賞理由は、「茨城空港が航空会社に適した環境を提供し、LCC運航のサポートを実施することで、東京北部やその近郊への『価値あるアクセスポイント』として機能している点。また、今年3月に発生した東日本大震災の被害にもかかわらず、LCC対しに優れたサービスを継続したこと」なのだそうです。

D20_0109.jpg

滑走路北側から。

外周に9時から2時間ほどいたのですが、自衛隊機が盛んに離着陸を繰り返していました。

D20_0116.jpg

D20_0119.jpg

D20_0131.jpg

新千歳から到着したスカイマークSKY790便。

オイラが見た唯一の民間機。

D20_0143.jpg

D20_0154.jpg


(以下2023年9月)

DSC_1350_00001.jpgDSC_1351_00001.jpgDSC_1353_00001.jpgDSC_1355_00001.jpg

DSC_1357_00001.jpg

DSC_1356_00001.jpg

DSC_1359_00001.jpg

ヒコーキ関係のガチャがあればやりたかったんですが、皆無でした。にゃー!

DSC_1360_00001.jpg

DSC_1361_00001.jpg

DSC_1331_00001.jpgDSC_1335_00001.jpgDSC_1337_00001.jpgDSC_1338_00001.jpgDSC_1341_00001.jpgDSC_1345_00001.jpg

 


 

      茨城県・百里飛行場(茨城空港)      

   ビュー:☆☆★★★  
展望デッキ無料。広々しているが、高い特殊ガラスで覆われ、視界が限定される
撮影用小穴なし。デッキ入り口に写真と簡単な説明がある他は展示物等特になし

   施設:☆☆☆☆★  
キレイで分かりやすい館内。安っぽさは感じない。むしろレイアウトに配慮が感じられる
レストラン、カフェ、売店には百里基地、ブルーインパルス関連グッズあり
約1,300台分の無料駐車場

   マニア度:☆☆☆★★  
ターミナル横に展示機あり
外周に撮影ポイント複数(脚立があると便利)

   総合:☆☆☆★★  
2012年現在、国内線は神戸、新千歳2往復。沖縄1往復。いずれもスカイマークB737
国際線は上海便1往復(月・火・木・金・土・日) 春秋航空A320。仁川便は運休中
利用者数の推移は、開港したH21年度利用者数:8,506人、(以下同様)H22年度:203,070人、H23年度:293,203人
となっており増加しているが、国土交通省の当初の需要予測は807,000人であり、 690,000人に下方修正されたが、
実績はこれと程遠い。現状では国内線はスカイマーク、国際線はアシアナが運休中で中国のLCC春秋のみ
今後どれだけLCCと利用客を呼び込むことができるか

・百里原航空基地(海軍当時) データ
設置管理者:海軍
種 別:陸上飛行場
所在地:茨城県東茨城郡橘村
面 積:0.19ha(除飛行場)
飛行場:1,600mx1,300m(芝)
(データは防衛研究所資料から)

・百里飛行場(茨城空港) データ
設置管理者:防衛省
3レター:IBR
4レター:RJAH
空港種別:共用空港
運用時間:24時間。(茨城空港は9:30~21:00)
所在地:茨城県小美玉市百里
座 標:N36°11′00″E140°25′14″
標 高:32.5m
面 積:460ha
滑走路:2,700m×45m(03R/21L)、2,700m×45m(03L/21R)

沿革
1936年    建設
1939年12月 1日、海軍百里ヶ原航空隊開設
1945年08月 終戦。 開拓農民が跡地に入植
1955年    地元で基地誘致運動、反対運動起こる
1956年    基地設置決定
1958年    百里分屯基地設置
1965年    百里飛行場が完成
1966年07月 百里基地として正式発足
1967年    第7航空団司令部が入間基地から移駐
1975年    偵察航空隊が入間基地から移駐
1993年05月 茨城県、百里飛行場民間共用化可能性調査実施
1995年08月 県、百里飛行場民間共用化構想発表
1996年03月 茨城県百里飛行場民間共用化推進協議会設立(県及び14市町村)。以後、運輸省・防衛庁に共用化を要望
1997年07月 茨城県百里飛行場民間共用化推進協議会の構成団体、県・22市町村・34経済団体に拡大
    12月 第7次空港整備五箇年計画が閣議決定
        当時の運輸省資料において、「百里飛行場の共用化について引き続き関係者と調整を行うこととし、
        結論を得た上で所要の整備を図る」と記載
1998年03月 主として民航が使用する新たな滑走路を現滑走路の西側210mの位置に設置するとの基本指針確認
2000年04月 民間共用化事業として事業化
    07月 空港整備法施行令の一部改正により、百里飛行場が共用飛行場として指定
2001年02月 茨城県、百里飛行場エアフロント検討委員会設置
    03月 茨城県、百里飛行場ターミナルビル検討委員会設置
2003年05月 茨城県、百里飛行場利用促進検討委員会設置
2005年04月 国土交通省百里飛行場事務所開設
    07月 百里飛行場民間共用化事業起工式
2006年     茨城県、空港公園、空港駐車場を事業化
2007年01月 公募の結果、愛称「茨城空港」に決定
    10月 茨城県開発公社を旅客ターミナルビル営業者に選定
2008年11月 旅客ターミナルビル建設開始
    12月 新滑走路完成
2009年    新滑走路完成供用開始。現滑走路の改修工事着手
    02月 アシアナ航空、茨城-ソウル便の就航を表明
    11月 国土交通省、航空法の規定に基づく告示。開港日平成22年3月11日に決定
2010年02月 スカイマーク、茨城-神戸線の就航を表明
    03月 06日 東関東自動車道 茨城空港北IC - 茨城町JCT間開通。
       11日 開港。官民共用開始。アシアナ航空、茨城-ソウル線就航
    04月 スカイマーク、茨城-神戸線就航
    05月 茨城空港-東京駅間に直行バス運行開始。航空機利用者は片道500円
    06月 春秋航空、茨城-上海線の就航を表明。スカイマーク、茨城-神戸便の運休を発表
    07月 スカイマーク、茨城-神戸便の運航再開と、札幌便・中部便の就航計画発表
       春秋航空 茨城-上海間プログラムチャーター便第1便就航
    09月 スカイマーク、1日~30日まで茨城-神戸線運休(基地主導の空港運用に対する抗議)
    10月 スカイマーク、1日より茨城-神戸線運航再開
2011年02月 スカイマーク、茨城-新千歳線・茨城-中部線就航
    03月 11日 震災発生。ターミナルビル被災。
       12日 震災により13日まで全面閉鎖。14日から営業再開。アシアナ航空、春秋航空欠航
    04月 春秋航空、運航再開。アシアナ航空は需要が回復するまで当面運休
    05月 ターミナルビル来場者通算100万人を達成
    06月 茨城-札幌(新千歳)線が1日2往復に増便。茨城-名古屋(中部)便は運航休止
    10月 ローコスト・エアポート・オブ・ザ・イヤー2011受賞
2012年03月 スカイマーク、茨城-神戸線1日2往復に増便。春秋航空 上海便が週6便に増便
     05月 春秋航空 上海便を利用した貨物の取扱いを開始
     06月 春秋航空 上海便が定期便化
     07月 スカイマーク 茨城-那覇線が季節定期便として就航
2020年03月 24日、海外向け愛称変更に関する有識者会議。ハブリックコメント募り、5月末までに絞り込みへ
2023年09月 27日 知事「1時間1着陸」ルールの弾力化、施設機能強化を要望。国交省は見直しに前向き
     10月 24日 1時間1便以上着陸可能に。29日から弾力運用。プライベートジェット乗入れも可能に

関連サイト:
茨城空港公式サイト    
国土交通省東京航空局/百里飛行場   
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
防衛研究所収蔵資料:5航空関係-航空基地-77 終戦時に於ける海軍飛行場一覧表 昭35.6.29調


コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

石岡航空基地(東の辻飛行場)跡地 [├空港]

   2012年9月訪問 2021/7更新  


1.png
撮影年月日1947/10/25(昭22)(USA R379 44) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

茨城県‎石岡市‎にあった「石岡航空基地(東の辻飛行場)」。

前記事の「大日本飛行協会中央滑空訓練所」の南東約5.2kmにあります。

先頭のグーグルマップは、上に貼った航空写真から作図しました。

誘導路の一部が溶けかかっていて、完全に線が消えている箇所もあったのですが、

強引に作図してしまいました。

おおよそこんな感じということでご了承くださいませ。

滑走路の地割が道路として残っていました。

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
の中で、当飛行場について一部次のように記載がありました。

基地名:石岡 建設年:1945-8 飛行場長x幅 米:1,200x300芝張 主要機隊数:小型 主任務:空廠整備 隧道竝ニ地下施設:半地下兵舎1,800平米 指揮所工事中 掩体:工事中 其ノ他記事:未使用

■防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」でも、当航空基地の滑走路長さについて、
1,200x300 と記されていました。

■「日本海軍航空史」では、1,300m×300mと記されていました。

D20_0084.jpg

赤マーカー地点。

ここから滑走路が伸びていたはずです。

2016/3/14追記:
2016年2月18日11時過ぎ、 JR石岡駅東口前の工事現場で、作業員が現場を掘っていたところ不発弾のようなものが見つかりました。このため半径50mの範囲を封鎖、土浦~友部の上下線で運転見合わせを行い、陸上自衛隊・朝霞駐屯地の不発弾処理隊により、午後3時過ぎ、隊員が物体を布にくるんで手で運び出しました。自衛隊によると発見された不発弾らしき物は6個で、直径10cm、長さ50cm程度とのことです。
現場は東の辻飛行場と直線で900m程の位置であり、飛行場が空襲を受けたという記録もあるため、もしかしたら関係あるのかもしれません。ただオイラとしては、まとまった場所に6個もあるというのが気になります。爆弾投下時の散布界がどの程度のものか知らないのですが、同じ市内の大日本飛行協会中央滑空訓練所は、昭和20年春頃から艦載機による空襲をしばしば受けたという記録があり、艦載機が低空で爆弾を落としていけば、こんなにまとまって一か所に落ちるということはあり得るのかしらん。しかもこんなに不発で。。。当時、飛行場周辺に落とされた不発弾を一旦まとめておき、そのままうっかり忘れてしまったとか、そんなことはないのでしょうか??
この情報はろっくさんから頂きました。ろっくさんありがとうございましたm(_ _)m 


      茨城県・石岡航空基地(東の辻飛行場)跡地     
30基以上の掩体壕が建設され、現在でも周辺の林の中に無蓋掩体壕が3基残っているそうです

石岡航空基地(東の辻飛行場) データ
設置管理者:旧海軍
種 別:陸上飛行場
所在地:茨城県‎石岡市‎石岡‎
座 標:N36°11′48″E140°17′27″
標 高:27m
滑走路:1,200mx300m
方 位:18/36
(座標、標高、滑走路長、方位はグーグルアースから)

沿革
1941年 開設 

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
「日本海軍航空史」
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地位置図」
防衛研究所収蔵資料「海軍航空基地現状表 内地之部 横須賀鎮守府所管航空基地現状表(昭和二十年八月調)」
「21世紀へ伝える航空ストーリー 戦前戦後の飛行場・空港総ざらえ」


コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大日本飛行協会中央滑空訓練所(石岡飛行場)跡地 [├空港]

   2012年9月、2018年6月訪問 2021/7更新  

無題9.png
撮影年月日1947/10/25(昭22)(USA R379 93) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

茨城県‎石岡市‎にあった「大日本飛行協会中央滑空訓練所」。

当飛行場は、格納庫、宿舎、講堂、事務所などの施設とともに初級から高級までの訓練機を備え、

教授陣には航空界の第一人者が当たりました。

石岡市は滑空機の製造、訓練、教育と、滑空界の一大拠点に発展した場所です。

防衛研究所収蔵資料「航空路資料第3 関東地方飛行場及不時着陸場 昭和18.8 水路部」に当飛行場の図があり、

先頭のグーグルマップはその地図と、1947年の航空写真、グーグルマップから作図しました。

敷地境界線がハッキリしない部分が多く、おおよそこんな感じ。という程度のものですのでご了承くださいませ。

水路部資料の地図では、上のマップの通りで敷地が四分割してありまして、

「A:稍荒地(薄紫)」、「B:離着陸不能(灰色)」、「C:飛行場(紫)」、「D:格納庫 協会建物(黄色)」、とありました。

(アルファベットは便宜上オイラが振りました)

ただし「飛行場」という文字は、紫のエリアの一番上にあり、敷地全体のほぼ中央にあります。

また他の文字と比較してかなり大きく書かれています。

そのため「飛行場」という文字は、敷地全体を指し示しているのではないかと思います。

同資料にある当飛行場の情報について、下引用させて頂きます。

第5 大日本飛行協会石岡飛行場(昭和18年3月調)

管理者 大日本飛行協会(東京市芝区田村町1丁目3番地)。
位置 茨城県新治郡石岡町大字半ノ木。
   (石岡町の北北西方約5.5粁、北緯36°13′0、東経140°14′0)。
種別 非公共用陸上飛行場。

着陸場の状況
高さ
 平均水面上約39米。
広さ及形状
 本場は長さ北東-南西平均1,000米、幅北西-南東750米の周辺不規則な
 る四辺形地域なり・着陸可能地域は場の中央以南にして長さ東西1,000米、
 幅南北400米の概ね図示の地区なり・中央以北は目下滑空場として使用中
 なるも殆ど未整地の荒地にして飛行機の離着陸不可能なり、以下南半部の
 地区に就き記述す(付図参照)。
地表の土質
 赤土。
地面の状況
 地表概ね平坦なるも中央部に幅約150米の広域に亙る凹地あり、然れども
 起伏極めて緩慢にして注意せば低速度飛行機の離着陸可能なり・殆ど一面
 に野芝及雑草を生ずる堅硬地にして場内を横断する道路上は禿地なり・排
 水は概ね良好なるも豪雨後は前記の凹地に水溜を生ず・場内を略東西に貫
 通する道路は地上滑走の支障とならず・春及夏季は雑草の刈取手入を施す
を以て地表極めて整然たり・冬季は道路上に風塵の立ち昇ることあり。
場内の障碍物
 場内の道路は常時人馬の往来あるを以て着陸の際充分注意を要す。
適当なる離着陸方向
 無風時は東又は西を適当と認む・如何なる風向の際も整地地域を使用せば
 離着陸可能なりと言う。
離着陸上注意すべき点
 北西方場周に高さ約10米の松林あり、此の方向の離着陸の際注意を要す。
施設
 格納庫(間口20米、奥行26米、高さ12米、練習機約20機収容し得)1・
 其の他(間口18米、奥行18米のもの)3・飛行場事務所・宿舎2・講堂
 ・油庫1・修理工場1・食堂・倉庫・自動車庫等あり。
 昼間標識 吹流(高さ20米)1あり。
 夜間標識 なし。

周囲の状況
山岳
 東及南方は広濶なる平坦地なるも西及北方は約1.6粁にして山地となる・
 南西方約2.7粁に高さ209米の龍神山、北方約2.5粁に362米山あり、其
 れより遥か西方に筑波、加波山等の高山南北に縦走す。
樹林
 場の周囲に高さ4-5米程度の雑木林及松林あり、特に高樹林は北西方場
 周に在る高さ10米の松並木なり。
建築物
 場の東側に最高20米の吹流柱、格納庫及其の他の付属建物あり・南方に
 碁石沢村落の人家ある外至近に障碍となる高層建築物なし。
電線
 東側格納庫付近に高さ5米の高圧電線1條あるも障碍とならず。
着目標
 筑波山、石岡町、格納庫、吹流。

地方の状況
軍隊及憲兵
 百里ヶ原海軍航空隊(東南東方約20粁)・土浦憲兵分隊(南南西方約20粁)。
警察署及役場
 石岡警察署(石岡町)南東方約6粁・石岡町役場(石岡町)南東方約6粁。
医療 
 石岡町に医院12あり。
宿泊
 場内に宿舎2あり・石岡町に旅館7(収容員数計250)あり。
清水
 場内東側格納庫付近に水質飲料に適する井戸1、其の他電気「ポンプ」式
 井戸2あり。
応急修理
 場内の修理工場にて簡単なる応急修理可能なるも中破以上の修理は不可能
 なり。
航空需品
 場内に航空用燃料(87原)及潤滑油(カストル油)を多少常備す。

交通、運輸及通信
鐡道
 羽鳥駅(常磐線)東北東方約4粁、石岡駅(常磐線)南東方約6粁。
道路
 本場より石岡町及羽鳥駅に至る村道あり、自動車類の運行可能なり。
運送店
 石岡町に石岡合同運送株式会社(乗合自動車5、貨物3、荷馬車30常備)
 あり。
電信及電話
 石岡郵便局(電信及電話取扱)南東方約6粁・場内事務所に電話あり。

気象
測候所
 中央気象台筑波山測候所(筑波山頂)西方約14粁、航空気象を観測す。
地方風
 流行風は夏季は概ね東又は南風、冬季は西又は北風なるも概して風向き一定
 せず・各年を通じ冬季は西又は北東風強吹するを常とす。
 石岡気象観測所に於ける大正11年至昭和7年11箇年間の統計次の如し。
 (以下月別データ省略)
天候
 6月至8月頃雷雨あり、12-翌年3月間降雪あり。

其の他
1. 本飛行場は昭和16年6月大日本飛行協会が滑空機乗員養成の目的を以て
 設置せるものにして目下完備せる施設を有し練習機に依る曳航滑走訓練実
施中なり。
2. 飛行場使用条件抜粋
(1) 本飛行場に於て使用し得べき飛行機は練習機及「ソアラー」曳航用飛
行機程度に限るものとす。
(2) 本協会所属飛行機以外の飛行機に対して本場を使用せしめんとする場
  合は予め海軍第11連合航空隊の同意を得るを要す。

DSC_0148.jpg
A:稍荒地
 

DSC_0152.jpg
B:離着陸不能

DSC_0145.jpg
C:飛行場

D20_0081.jpg
D:格納庫、協会建物

現在は法政大学石岡総合合宿所になっています。

D20_0079.jpg
D:格納庫、協会建物

法政大学石岡総合合宿所入ってすぐの所に碑があります。

偲学の碑(全文)
この地は、昭和十五年財団法人大日本中央滑空訓練所が設立され、大空を夢み憧れる若人育成の大地であった。昭和二十年八月終戦と共に筑波学園工業専門学校と同筑波中学校が開校され、後に昭和二十三年法政大学付属第三中学校、高等学校となった。名声高き付属校として数多くの若人を社会に送り出したが昭和三十年三月廃校に至る。平成八年八月吉日 法政大学第三中学校、高等学校卒業生一同建之 施工(有)宇田石材工業 

D20_0078.jpg

E:石岡市立府中中学校(上のマップの青マーカー)。

当時はここにグライダー製作所があり、主に文部省型を製作していました。

部品から完成機までの一貫生産を行い、月産十機程度だったのだそうです。


     茨城県・大日本飛行協会中央滑空訓練所(石岡飛行場)跡地     

大日本飛行協会中央滑空訓練所(石岡飛行場) データ

設置管理者:大日本飛行協会
種 別:非公共用陸上飛行場
所在地:茨城県新治郡石岡町大字半ノ木(現・石岡市‎半ノ木‎)
座 標:N36°13′0″E140°14′0″
標 高:39m

沿革
1941年 6月 大日本飛行協会中央滑空訓練所開設
1944年 大日本滑空工業専門学校設立
1945年 春頃から艦載機による空襲をたびたび受ける
       08月終戦。跡地には筑波学園工業専門学校と同筑波中学校が開校

関連サイト:
ブログ内関連記事       

この記事の資料:
現地の碑
防衛研究所収蔵資料「航空路資料第3 関東地方飛行場及不時着陸場 昭和18.8 水路部」


コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー