SSブログ

沖縄旅行・4 [■旅行記]

Ⓐホテルにしえ→Ⓑ伊平屋島灯台→Ⓒ伊平屋ヘリポート→Ⓓ前泊港→Ⓔ運天港→Ⓕ本部監視哨跡→Ⓖ宮里飛行場跡地→Ⓗ辺野古V字滑走路建設予定地→Ⓘ平和記念公園→Ⓐ福地飛行場跡地→Ⓑ糸満防空監視哨跡→Ⓒ海軍与根秘密飛行場跡地→Ⓓ瀬長島 →ホテル泊

4日目

5:00 起床。

昨日辺戸岬に行って、沖縄の最北端に行った気になっていたのですが、

よく考えたら伊平屋島は辺戸岬よりずっと北にありました。

ここが沖縄県最北端の島です。

ということで、伊平屋島の北端に行ってみることにしました。

6:27 出発。

真っ暗です。少し走ったところで、道路の左側に吹き流しが。(ドユコト??)

帰りに明るくなってからまた寄ってみよう。

海岸に沿って道があればよかったのですが、道はほどなく内陸に入っていきました。

標識もないからちゃんと覚えておかないと。

しばらく走ると暗闇の中、灯台の光が見えてきました。

灯台を目指して走ることに。

急な坂をどんどん上った先に灯台がありました。

無事到着したのですが、まだ真っ暗です。灯台の前は駐車場のようなちょっとした広場になっていました。

ここが島の最北端かどうかはよく分からないのですが、もうここから日の出を見ることに。

ところで昨日行った伊是名島にはハブがいないのですが、お隣のこの島にはいます。

「歓迎!ハブのいる島へようこそ!」という貼り紙がありました。^^;

ハブは夜行性なので、不用意に車外に出ると、その辺ににょろにょろしているかも。

D20_0104.jpg

明るくなって参りました。

その辺にハブがいやしないかとビビりながら車外へ。

沖縄では毎年約百人がハブに咬まれているのだそうです。

ハブに咬まれると、中にボールでも入ってるのかという位その部分が腫れ上がるため、

皮膚が裂けてしまわないようにメスでいくつも切れ目を入れます。

すぐに適切な処置をすれば命は助かるのですが、

こんな如何にも人気のなさそうな所で咬まれたら、と考えると恐ろしいです。

咬まれるのは、大部分が「畑仕事中」と「屋敷内」だそうですけど。

D20_0117.jpg

自宅に戻ってから調べたら、この灯台は島の最北端にありました。

ほんの数キロ差ですが、鹿児島県の与論島よりも北に位置しています。

D20_0126.jpg

D20_0130.jpg

ということでホテルに戻ることに。

D20_0134.jpg

途中の海岸でまた1枚。

そして行きで気になっていた吹き流しの所に車を停め、周囲をキョロキョロ。

なんとヘリパッドがありました。これは全く予想外でした。

DSCN0007.jpg

7時過ぎ、なんとかハブに咬まれることもなく無事ホテルに戻って参りました。

1階の食堂で朝食。

沖縄に来て、初日と二日目は連日20℃超えで汗をかいたのですが、

昨日からは小雨交じりで寒く、ジャンパーが手放せませんでした。

ホテルのオバーに「今日は特別寒いんですか?」と尋ねたら、「こんなもんよ。ここは本島より寒いですよ」

とのことで、流石最北端だなぁ、と納得したのでした。

DSCN0008.jpg

アースカラーのとってもお洒落なルームキー。

当ホテルには6,7人の宿泊客がいたのですが、多分全員建築関係の方で、8:30 頃トラックに分乗して出発しました。

オイラもその後を追いかけるようにしてチェックアウト。

ホテルのオバーから、「アナタは天候に恵まれててよかったね」と言われたのですが、

ずっと曇天だったのでピンときませんでした。

その後自宅に戻ってからいろいろ調べてみたら(前記事でも書きましたが)、

船は平均で1年間に約100往復欠航なのでした。

毎日2往復だとすると、365日のうち50日は船が止まってしまう計算になります。

ちょうど結構な確率で欠航になる冬季ですから、予定通り島に来て帰れるのは、

やっぱりオバーが言う通り恵まれているのだと思います。

D20_0141.jpg

お世話になった島のホテル。

D20_0142.jpg

ホテルの目の前にあるスーパー。

近くのエネオスで給油。沖縄県の離島は本当にエネオスが強い!

@160円でした。

 

出港前の時間帯を活用して、空港建設についてどう思っておられるのか、地元の方にインタビューを敢行してみました。

さるお方が快く単独インタビューに応じて下さったのですが、一応お名前等伏せさせて頂きます。

以下、地元の方の貴重なインタビュー内容を独占掲載致します(ちょっと立ち話しただけとも言う)。

 

現在この島から出るには船しかなく、本島の運天港と1日2往復していますが、

台風の時期には4日間程欠航になることもあるのだそうです。

冬期も荒れるので欠航になってしまうこともあるのだとか。

そんなわけで空港建設の話が出ているわけですが、

空港建設の話は知っているけど、どうなるのかねぇ。

完成すれば那覇から直行便が飛んで便利だけど、ヒコーキ代が高いよね?

それなら船で来て、レンタカーであちこち見れた方がいいんじゃない?

とのことでした(インタビューおわり)。

 

9:00 出港

船内のリクライニングシートがほぼ埋まっていたので、甲板のシートへ。

10:20 運天港着。

本島に戻って来ました。

駐車料金500円を支払い、まずは本部の監視哨跡見学。

その後、宮里飛行場跡、辺野古建設予定地へ。

これで離島を含め、沖縄県北部、中部の予定していた見学箇所を全て見ることが出来ました。

沖縄自動車道を利用して一気に糸満市まで南下。

D20_0154.jpg

D20_0155.jpg

油みそとポークは沖縄県民にとって定番中の定番のご飯の友。

そして午後2時頃糸満市の「平和記念公園」到着。

まずは「平和の礎」を見学することに。

ご存じの方多いかもしれませんが、「平和の礎」とは、

国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなった全ての方の氏名を刻んだ記念碑のことです。

平成7年に除幕式を行ったのですが、その後も毎年のように100~500人前後の追加刻銘があり、

2011年6月23日の時点で241,132名の名前が刻まれています。

少し前の記事にも書きましたが、オイラは父方も母方も先祖代々沖縄の人間です。

親戚は先の大戦でほぼ半分が戦死しており、オイラと同姓同名の伯父が通信兵として戦死したと聞いていたので、

オイラの名前がちゃんと刻まれているのか見てみたかったのです。

膨大な石碑の中から探せるのかしらん。と思っていたのですが、検索端末が置かれていました。

 

D20_0188.jpg

これが非常に優れモノで、あっという間に検索することができました。

上の写真は興味本位で開いてみたものなのですが、いろんな方法で検索することができました。

無事に個人を特定することができると、

001.jpg

こういうものをプリントアウトすることができます。

オイラと同姓同名の伯父のものを作らせてもらいました。

死亡場所、誕生日はこの用紙で初めて知りました。

偶然にもオイラの誕生日とかなり近いです。

亡くなった祖母から、「アンタは○○の生まれ変わりだ」とよく聞かされていたのですが、このことだったのかも。

たくさんある銘板の中から、どこに名前があるのかも分かりやすく記されています。

よくできてますね~。

用紙を片手に銘板を探すことに。

D20_0190.jpg

D20_0189.jpg

沖縄戦の組織的戦闘が終結したのは1945年6月23日のことでした。

これにちなみ、6月23日は「慰霊の日」になっています。

このメインの道は、「慰霊の日」の日の出の方位に合わせているのだそうです。

D20_0177.jpg

目当ての石版発見。

オイラの親戚の名前がずらりと並んでいました。

D20_0195.jpg

展望台に上がってみました。

丸い広場の中央には「平和の火」が灯されており、この火は沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島で採火したものと、

広島の「平和の灯」、長崎の「誓いの火」を合火したものだそうです。

自宅に戻ってから知ったので、残念ながらオイラはちゃんと見てません。

D20_0198.jpg

D20_0196.jpg

展望台には主な戦地の方向が記されていました。

その後県内の飛行場についての資料探しのため、記念公園内の資料館の図書室へ。

司書さんにお伺いしたところ、

「日本軍が建設した飛行場」、「日本軍の飛行場を米軍が整備、拡張した飛行場」、「米軍が新規建設した飛行場」

についての系統立てた資料を見せて頂きました。来てよかった。

沖縄本島とその周辺の飛行場の変遷については、沖縄強化月間の最後の記事としてアップを予定しております。

 

平和記念公園を後にし、「福地飛行場跡地」、「糸満監視哨跡」、「与根飛行場跡地」を見学。

これで本島の飛行場、跡地は全て見ることが出来ました。

今回の旅行で計画していた飛行場の残りは明日予定している慶良間空港だけ。

少し時間があるので那覇空港南の瀬長島へ。

D20_0221.jpg

D20_0225.jpg

D20_0232.jpg

D20_0246.jpg

D20_0257.jpg

D20_0264.jpg

D20_0268.jpg

D20_0276.jpg

DSCN0010.jpg

瀬長島でおきなわそば。

客はオイラ1人でした。

テレビ見ながら食べてたのですが、店のお兄さんがボリュームを上げました。

オイラのために上げてくれたのかと思っていたら、番組の途中で突然大相撲にチャンネルが変わりました。

あー、自分が見たかっただけなのね。。。(o ̄∇ ̄o)

その後、元自宅だった場所の近くでお買い物をして那覇市内のホテルへ。

このホテルは無料駐車場が徒歩数分の所にありました。

車を停めてホテルに向かう途中、道路で寝てるおぢさんが! Σ(゚Д゚;)

ギョッとしたのですが、後で調べてみたら、「路上寝」という言葉がちゃんとあり、

沖縄はこの「路上寝天国」なのだそうです (o ̄∇ ̄o)

部屋に入ってまずはお洗濯。

DSCN0012.jpg

衣が大きいスナックみたいな天ぷらを肴にオリオンビール。

DSCN0014.jpg

げんまい。

玄米、黒糖、生姜でできた沖縄のソウルドリンク。

はー懐かしい。。。

 

実は今日の午後から頭痛が始まりました。

頭痛はオイラにとっては非常に珍しい現象です。

そして夜になってから持病の腰痛まで出てきました(;´Д⊂)

早めに寝よう。

おやすみなさい。

 

本日の走行距離:154km

(続きます)


コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

伊平屋連絡用飛行場跡地 [├空港]

   2012年1月訪問 2021/1更新  


無題f.png
撮影年月日1971/03/16(昭46)(MOK701X C25 7) 
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院データを加工して作成)

沖縄県‎島尻郡‎伊平屋村にある「伊平屋連絡用飛行場跡地」。

現在は集落になっており、飛行場があった形跡は発見できませんでした。

戦中から戦後にかけて米軍が連絡用に建設した飛行場で、

他サイト様等で1946年の航空写真を見るとハッキリ写っています。

が、残念ながら現在のところ国土地理院の閲覧サービスでは1971年以降しか見ることが出来ず、

滑走路跡を確認することができません。

D20_0095.jpg

赤マーカー地点。

この飛行場については資料がなく、「ここにあった」という以上の事は不明です。


      沖縄県・伊平屋連絡用飛行場跡地      

伊平屋連絡用飛行場 データ

設置管理者:米軍
種 別:連絡用飛行場
所在地:沖縄県‎島尻郡‎伊平屋村‎我喜屋‎
座 標:N27°01′57″E127°57′38″
標 高:4m
滑走路:400mx20m?
方 位:13/31
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

関連サイト:
ブログ内関連記事       


コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

沖縄県・伊平屋空港予定地 [├場所]

   2012年1月訪問 2021/1更新  

 

沖縄県‎島尻郡‎伊平屋村‎野甫(のほ)‎島の「伊平屋空港計画」。

おおよそですが、こんな感じで空港を建設する計画があります。

 

 

島の位置関係。

空港予定地の野甫‎島は「伊平屋島」と橋でつながっています。

野甫‎島の南側には「伊是名島」があり、野甫‎島と約15分の渡し船(上図の細青線)があります。

それぞれの青マーカーは、それぞれの島の役場の場所(つまり島の中心地)。

おおよそですが、両島の役場の中間付近に野甫‎島が位置しています。

元々伊平屋村と伊是名村は、本土復帰当時から沖縄県、国に対して空港の整備について

要請活動を行なってきた経緯があります。

また、沖縄県でも同地域の空港整備について、様々な検討を行ってきました。

そして2005年、伊平屋村、伊是名村に沖縄県を加えた「伊平屋空港協議会」が、

PI手法により建設に向けての計画を立てており、那覇空港との路線開設を目指しています。

両島は那覇市の北約100kmにあり、那覇までの移動には現状では約4時間かかるのだそうです。

 

現在伊是名島、伊平屋島から沖縄本島の本部港に毎日2往復の船が出ていて、

所要時間はそれぞれ55分、80分、運賃は1,760円、2,380円(往復割引あり)なのですが、

夏の台風、冬の偏西風の時期は欠航することが多く、

続けて1週間以上欠航することもあります(伊平屋島・H15~H17の3年間の平均で年間105.3往復が欠航)。

年間105.3往復欠航ということは、1日2往復ですから、年間50日強島から出られない/島に渡れない。という計算になります。

これが夏と冬に集中するのですから大変です。

 

2006年、2008年の2回、PIで住民その他に広くアンケートを実施し、

空港建設賛成、反対様々な意見が集められ、公表されています。

代表的なものを挙げると、

定期通院、乳幼児の定期検診に行けず困った。

本島から戻る際、フェリーが欠航し、交通費、宿泊費、食費が必要以上にかさんだ。

親戚の結婚式に出席できなかった。

先生が島に戻って来れないと、授業が受けられず自習になる。

宅配業の参入が期待できる。

等があります。

空港ができることにより、「島から一歩も出られない」という状況が改善され、

人、物の流通が盛んになり、活性化を期待する声が多かったです。

「1日も早く開港して欲しい」という意見がある一方で、建設に慎重な方、空港反対という意見も多く、

代表的な意見としては、

自然環境の破壊、空港の効果に対する疑問、建設費、その後の運営についての心配等がありました。

具体的には、

豊かな自然を代償にして整備しても、ほとんど利用されなくなった空港をいくつも見てきた。

十分な検討をして慎重な判断をして欲しい。

観光客の増加による治安の悪化、村営フェリーの利用者が減り、船舶財源の悪化。

等の声がありました。

 

現在、陸路でつながっていない伊是名島と空港予定地の野甫‎島は渡し船があるわけですが、これは随時運行です。

「伊平屋空港協議会」では、これを定期航路にして伊是名島と空港のアクセスを改善させ、

伊平屋島だけでなく、伊是名島からも空港が利用できるように考えています。

伊是名島からの渡し船:1人200円、39人乗りの機材(ダッシュ8を想定)で1日2往復、片道1万円で運航した場合、

搭乗率約50%で利用者数は約3万人(伊平屋側:2万人:伊是名側1万人)、

緩やかに右肩上がりで推移し、建設費、維持費に対して経済効果は2倍になるとしています。
(利用者便益:約65億円 総費用:約33億円 建設条件 :事業費:約40億円(工事期間6年間)/評価期間:建設期間+50 年)
費用便益比:2.0)

 

この試算に対する反対意見として、

悪天候の時は渡し船も出せず、伊是名島から空港利用はできないのではないか。

というものがあります。

フェリーと比べると、渡し船は本当に小さな漁船のような感じなのですが、

いろいろ検索したところ、本島~両島を結ぶフェリーが欠航するような時でも、

両島間は比較的波が穏やかなので、渡し船が欠航してしまうことはほとんどないのだそうです。

(一部、いつも三角波が立つ海域があって大きく揺れるそうですが)

もっとも、空港建設は「悪天に強い」ということがウリなのですから、

「渡し船の欠航は"ほとんど"ない」では困るわけで、「野甫島と伊是名島に橋を架けるべきだ」という意見もあります。

 

空港賛成派の意見がイケイケドンドンで楽観的なのに対し、

反対派、慎重派の意見は非常に冷静で具体的なものが多いです。

フェリー欠航時以外は空港利用客がいないのではないか

空港があるからと言って観光客が来るとは思えない。空港ができれば活性化するという考えは甘い

現在でも村営フェリーは赤字である。空港ができたら、収支は更に悪化する

観光資源のない島にそんなに人が来るとは思えない。

経済効果が本当に2倍もあるとは思えない。

例え経済効果が2倍あっても、サンゴ礁の埋め立て、ウミガメ等、自然破壊による損失は計り知れない

観光客を当てにして開発を進めたものの、結局地元の負の遺産になってしまった公共事業は県内に多い

などがありました。

 

また反対意見として特に目についたのが、

伊是名島の場外離着陸場(上図のヒコーキマーカー)の現状を引き合いに出したものでした。

両村では長年国と県に対して繰り返し空港建設の要望を出して来たもののさっぱり実現しないため、

伊是名村独自で村営の飛行場(610m)を建設したいきさつがあります。

無事建設し、めでたく路線開設したものの、

航空会社が倒産してしまい、その後引き継ぐ会社もないまま路線閉鎖状態になっているという状況があります。

610mの滑走路ですら十分に活用できていないのに、1,200mの空港を新規建設して、果たして活用できるのか。

そんな税金の無駄遣いをするよりもむしろ、教育、福祉等のサービスを充実させて欲しい。という意見が多いです。

空港の廃止、路線廃止が相次いでいる中で、果たして空港と路線を成り立たせることが出来るのか

伊是名の二の舞になるだけだ。等の意見がありました。

また、これは島外の方だと思うのですが、

「移転補償及び空港建設費等すべてを伊平屋村が負担し、維持・管理も村で自立してできるのであれば、
伊平屋村の住民の意見を尊重する。そうでなければ、「離島」という不便な地域に居住している者が
都会並みの便利さを追求する権利はない。それが嫌なら転居すべき。」

という手厳しい御意見もありました。

 

オイラにとってこれらの反対意見は非常にもっともなものと思え、まずはこの既存飛行場に再度航空会社を誘致し、

伊平屋島との渡し船のアクセスを充実させ、空路を県、村ぐるみで盛り上げてみてはどうだろうと思ったのですが、

「伊平屋空港協議会」によりますと、

「伊是名場外離着陸場の上空は米軍の訓練空域に設定されており、民間航空機の飛行が制限されています。

そのため、伊是名場外離着陸場では他の空港で通常行われている定期運航は困難なため、

現状では県管理空港として整備することは困難であると考えております。」

なのだそうです。

それでも2008年まで約10年間那覇~伊是名航空路を開設していた実績があるわけで、

結局は意思次第なんじゃないだろうか。

と思うのですが…。

 

また、もっと小規模な飛行場やヘリコプターで十分ではないか。という意見もあるのですが、

需要予測からすると、小型機、ヘリコプターではなく、数十人規模の機材、空港が必要だと考えているのだそうで、

やっぱり野甫‎島に1,200m級の空港が必要なのだそうです。

建設予定地はサンゴ礁があったり、拝所があるため、それに配慮して、当初1,200mの予定だったのですが、

極力環境に影響を与えないように配慮し、航空会社に確認しつつ20m短縮して1,180mに計画変更した。

といういきさつもあります(公式サイト内では(案)としながら1,200mになってるけど)。

 

悪天でフェリーが欠航してしまう時こそヒコーキの出番なわけですが、

アンケートの意見にもある通り、島間の渡し船も出せず、伊是名島民だけヒコーキが利用できないという事態も考えられます。

渡し船が出ない時は、伊是名経由にするとかできると便利なんでしょうけども、

「定期便」だとこういうフレキシブルな運航は難しいんでしょうね。

エアードルフィンが那覇~伊是名の不定期チャーター便を運航していた時には、

利用客が1,2人の時は採算が取れないので飛ばなかったり、

途中の伊江島に利用客がいる時には伊江島に寄ったりとか、

定期便では考えられないフリーダムな運航でした。

島の規模を考えると、高規格な定期便より、こういう臨機応変な運用が可能な方が現実的な気がします。

「チャーター便」扱いだと、「平日は1便、週末のみ2便」なんてこともできそうですし。

 

フェリー利用者の7割は本島中南部を目的地・出発地にしているのだそうで、

全員が那覇空港周辺に行きたいわけではありません。

特に、買い出しのために名護市に行く。 という方の場合だと、ヒコーキを使う気にはならないでしょう。

 

PIによる情報公開、アンケート集計と公開、分析は2008年に終了しています。

様々な意見収集から、今後も両村と情報を共有することの重要性が明らかになったとしています。

沖縄県ではこの結果を踏まえ、今後とも空港整備に向けた検討を継続するとしており、

これから航空路線の開設や飛行方式の設定等の検討を行うとともに、

環境影響評価の手続き等に取り組んでいく予定なのだそうです。

 

小さな両島ですが、

「30年来の村民の悲願。1日も早く開港を!」、「絶対反対!」、「飛行機に乗ったとき、おやつとかをたくさんほしい」等、

様々な意見が寄せられている伊平屋空港。

空港大好きなオイラとしましては、「是非実現して欲しい」というのが正直な気持ちなのですが、

開港したものの利用が無く、路線廃止、空港廃止となってしまうという淋しい事態は見たくありません。

賛成派、反対派、それぞれの主張はもっともで切実な部分が大きいです。

双方の疑問点が1つでも多く解消され、より現実的な着地点を見出して欲しいと思います。

 

D20_0090.jpg

赤マーカー地点(3枚とも)。

滑走路方向。

D20_0088.jpg

エプロン、ターミナル方向。

D20_0089.jpg

海方向。

島の東、南側には中学校、民家、墓地、風力発電所などがありますが、

空港予定地の周辺は畑がある他は、荒漠とした箇所が多いです。


      沖縄県・伊平屋空港予定地      

伊平屋空港予定地 データ「伊平屋空港協議会」・案

設置管理者:沖縄県
空港種別:地方管理空港
所在地:沖縄県‎島尻郡‎伊平屋村‎野甫‎
座 標:N26°59′50″E127°55′12″
標 高:13m
滑走路:1,180m×30m
着陸帯:1,300m×120m
方 位:07/25
エプロン:2バース
就航機材:DHC-8 39人乗り
(座標、標高、方位はグーグルアースから)

沿革
1977年     伊平屋村で空港適地調査及び基本設計を実施。野甫地区、前泊地先、島尻地区先の3候補地について比較検討
1978年     伊是名空港立地可能性調査及び基本設計を実施。3箇所の候補地について比較検討
1981年     空港建設位置として野甫地区を選定し、国へ伊平屋空港基本計画概要書を提出
1987年     地元野甫区の反対により、整備を見送る
1998年     野甫地区で地権者同意取りつけ作業を実施。伊是名村は、伊是名場外離着陸場の使用開始
1999年     伊平屋空港基本計画策定調査を実施、検討委員会等により基本計画(沖縄県案)を策定。(野甫案)
2000年03月 伊平屋村の野甫島を候補地として検討が進められることになりました。 
          野甫地区における空港整備計画(案)の地元説明会を実施
2002年     野甫地区で再度、地権者同意取りつけ作業を実施し、全員に近いと権者の同意が得られる
2005年11月 沖縄県、伊是名村、伊平屋村で構成する「伊平屋空港協議会」を設置。
2006年06月 第1回 伊平屋空港PI評価委員会
      08月 P1(ステップ1)開始。情報提供実施(地元説明会、パネル展示会の開催、アンケート、意見募集)
      11月 第2回伊平屋空港PI評価委員会(平成18 年11 月27 日)
      12月 アンケート分析の結果、空港必要性についての情報を共有し、住民の考えを把握出来たと判断
         P1(ステップ1)終了。
2008年01月 第3回 伊平屋空港PI評価委員会(平成20 年1 月15 日)
      02月 P1(ステップ2)実施。計画の妥当性について情報を公開し、意見収集
      03月 第4回伊平屋空港PI評価委員会(平成20 年3 月27 日)
      04月 結果公表
      05月 PI(ステップ2)の終了/結果公表。

関連サイト:
伊平屋空港に関するPIホームページ    
ブログ内関連記事       


コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー